車中泊をして、午前2時に起床。昨日も午前2時起きだった。さらにその前の日は夜勤であまり寝ていない。
さすがに眠いが、今日は中央アルプスに登るっ!

ガラガラの菅の台駐車場。
木曽駒ケ岳・千畳敷のロープウェイへの起点だ。
普段ならたくさんの観光客や、
ロープウェイがメンテナンスの為運休。バスも運休。
この時を待っていた。
4年前もメンテ中に木曽駒ケ岳に登った。ガラガラで気持ちよい山行だったのだ。

ヘッデンで舗装路を進む。
バスが来ないから安心だ!
最もこんな時間、バスが運行していても、まだ走っていない時間帯ではあるが・・。

なかなかの斜度の九十九折れだ。
普段はこんなとこをバスは走っているんだなあ。

舗装路を1時間以上歩き、「檜尾岳登山口」に到着。
今日は、檜尾岳に登り、空木岳へ縦走して池山尾根を下山するルートだ。
コースタイムは舗装路抜きで約17時間。
去年から?有人小屋として改装された檜尾小屋に泊ることを当初考えていた。
6月はまだ営業していない。避難小屋スペースが利用できるとのことだったけれど、迷った挙句結局日帰りをチョイス。

檜尾尾根を登っている途中で、陽が登った・・。
開けた場所で、日の出見たかった・・。

樹林の隙間から、去年登った南駒ケ岳が見える。
稜線に出てからの眺望が楽しみ。

ゴゼンタチバナ。
昨日の奥茶臼&御池山のダメージが、太ももに残っていることに、登り出してすぐに気が付いた。
久しぶりの12時間を超えるロングコース、心配になってきたぜ。

ツガザクラとイワカガミ。
昨日の奥茶臼はあまり花がなかったけれど、こちらはいろいろ咲いてます。

雲海からは南アルプス。富士山もちょっぴり顔を出している。
やはり高い山はイイネ!
こういう景色を見たいのだ。

ついに檜尾小屋が見えた!

映える!
スゴイ開けた場所に建ってるなあ。

かわいい小屋だ。

避難小屋スペース、二階建て。
シュラフもある。

トイレもキレイ!しかも二つあります。

少し離れたテン場は景色良さそうだ。
う~ん、やっぱり泊まりにすれば良かったかな?w

ハクサンイチゲ
たくさん咲いていました。

そして檜尾岳山頂!
2728m!
でもなんかガスってきた・・。

振り返ると、小屋がガスの中に・・。
まだだ、
まだ天気持ってくれ・・。
この檜尾岳から南へ向かう稜線は、百高山四座を縦走する素敵な稜線。
ここを歩くために、僕は来たのだ!

イイネ!と思ったら、押してください♪

スポンサーサイト
コメント
コメントがありません。