
(写真、ありがとうございます)
奥秩父・白沢峠の朽ちたダッヂトラック。
10年以上前から、見たかった景色。やっと行く機会を得た。
けして、忘れていたワケではない。

「滅びの美学」というか、うまく言葉に出来ないけれど、印象に残る景色だと思います。
一か月ぶりの登山、今年2回目の遠征。
白沢峠から柳沢峠への周回ルートは、総距離25キロ、累積標高1600m。
筑波縦走よりも、イージーなルート、のハズだった・・。

ジョニィが来たなら伝えてよ
2時間推してると

ヤマレコ
なかなか白沢峠に着かないな~。ブランク明けの登山だから、身体の調子がイマイチだから、予定より遅いのかな?と歩いていましたが・・
調子悪いのは、頭のほうでしたw
地図を見てもらえばわかるのですが、序盤の林道で道間違いをしていました。
約90分、距離にして10キロほどロス・・。
やっと間違い地点に戻った後も、ペース上がらず白沢峠到着時には予定より2時間も推してしまいました・・。
こんなに予定より遅れたことって、ないよなあ・・。
情けない・・。
ジョニィが来たなら伝えてよ
二時間推してたと
割と元気よく出て行ったよと

本日の最高峰、「倉掛山」1776m。

富士山を見ながらの、細かいアップダウンの尾根を縦走。
ジョニィが来たなら伝えてよ
わたしは大丈夫
根っから陽気にできてるの
予定より遅れているからといって、コースをショートカットしたりはしない。
いや、減らすどころか、増やしてやる。
途中で登山者から聞いた「鈴庫山(すずくらやま)」にも立ち寄ることとする。
サイは投げられた もう出かけるわ
わたしはわたしの 道を行く

当初の予定にはなかった、「鈴倉山」。

展望台的山頂でした。
霞んでいなければ、絶景が見られたことだろう。

柳沢峠で休憩。
黒蜜&きなこソフト。信玄ソフトと名乗らないのは、商標の関係なのか?w
山行の途中で、アイスを食べられるなんて、幸せ♪
この日は麓は25度以上あって暑かったので、めっちゃ美味しかったです♪
柳沢峠で回復。
最後の山に臨む。
黒川山と、鶏冠山。
二つ合わせて黒川鶏冠山とも呼ぶらしい。

山名標と、実際標高の一番高い場所と、三角点がバラバラに存在する、良くわからない山だったw

時間は遅くなったけれど、無事に下山。
地図の確認不足もブランクのせい、かな?
気をつけよう。
頭脳&体力にブランクはあったけれど、一番大事な「気持ち」は折れなかったのは良かった。

道を間違った&寄り道登山をしたおかげで、距離&累積標高は増えて、距離37キロ、アップ2100mとなった。
楽しい山行でした♪

帰りは大菩薩の湯へ。
久しぶりだなあ、ココ。
駐車場から本館までの階段が、ちょっとキツい・・w
イイネ!と思ったら、押してください♪

スポンサーサイト
コメント
コメントがありません。