連休初日は悪天候だったので、二日目に新潟「平標山」へ行ってきました。
新しい三国トンネル、初めて通りました。MTBで三国トンネル通ったことがあるのですが、怖かったナ・・
平標山、5年前の12月に登った時は、松手山経由の尾根コースで登ったのですが、今回は冬季限定の「ヤカイ沢」ルートをチョイス。

人気コースなのでトレースがあることは確認済み。
しかし平日なのに、スタート時に5~6台駐車しているのは驚いた。気温はマイナス4度。昨日は山頂で風速20メートルの予報だったけれど、今日はそれよりは弱いはず。

左手には、前回登った松手山の尾根が見えます。
スノーシューで登り出すと、めっちゃ沈む!
1年ぶりだからよく覚えてないけど、スノーシューってこんなに沈むっけ?
去年よりも体重が増えてるからなのか?
この時点で、奥にある仙ノ倉山への登頂は諦めました・・。
いや、平標山までも行けるだろうか?

樹氷キレイ。
粉雪も舞ってます。
ペットボトルも凍るくらいなのに、どうして雪は固く締まっていないんだっ!

ようやく陽が差してきました。
相変わらずスノーシューは沈む・・。ラッセルに比べれば楽だ、と自分に言い聞かせて登ります・・。

ようやく沢を登りつめて稜線へ。
青と白!
こういう景色が見たかったのだ!

前回下った、山の家方面の尾根。

麓のガスも晴れて来た!
元気出てきましたっ!

しかし・・
平標山山頂到着時、ガッスガス・・。

気温はマイナス10度くらいなのかな?
風もまあまあ吹いている。
ラーメン食べようか迷ったけど、やめました・・。

ガスが晴れるのを15分ほど待ったけど、諦めて下山・・。
登りで予定よりも時間をオーバーして4時間もかかってしまったし、下山も時間かかりそうだもんな。
今回は仙ノ倉へも行かず、エビの尻尾見ただけw

これは5年前の平標山。この日は午前中は天気良かったんですよねえ・・。
気持ちヨカッタなあ・・。

んで午後仙ノ倉山行ったら、真っ白だったんですけどねw
ラーメン食べようとしたけれど、いつまでたってもバーナーでお湯が沸かずに諦めたんですw
と、5年前に思いを馳せつつ下山開始。
下山でも足が沈むことを考えると、3時間はかかるかもしれない・・。
16時には下山できるかな・・。
下り始めて少しすると、バックカントリーの団体さんが10人くらい登ってきた。
お話していると、どんどんガスが晴れてきた・・。

振り返ると・・

山頂を覆っていたガスが晴れてきているっ!
「戻るか?」と一瞬思ったけど、下山も時間がかかることが予想されるので、やめとこ・・。
しかし、それは杞憂だった・・。

先ほどのBCの団体さんが、トレースを踏み固めていてくれたのだっ。
登り4時間かかったけど、下りは1時間半で行けた。

下山してから見上げると、青空・・。
登山あるあるですな・・。
イイネ!と思ったら、押してください♪

スポンサーサイト
コメント
コメントがありません。