
2週間前にも行った筑波山、また行ってきました。
同じようにつくし湖デポ、バスで岩瀬駅です。
しかし今回は、トレイル上の何か所かの分岐を前回行かなかった方をチョイスしてみました。

雨引山から富士山♪

加波山の山標も探してみました。

今回も回っておらず。

風車のすぐ裏「丸山」の山名がポールに記載あり。
と、前回は寄らなかった細かいとこにも寄りつつ・・

足尾でランチ♪
快晴無風。気温が低いので、汗をかかずにちょうどいい気温。

上曽峠で少し北上して別ルートを選択するも、舗装路・・。
この後林道に逸れましたが、前回の直登コースのほうが良かったなあ。

湯袋峠でも北上して別ルートへ。

懐かしいキャンプ場経由。
自販機、もうないんですね。
ここも湯袋峠からそのまま登る前回のコースのほうが良かったな。

裏筑波は前回より少し雪が増えていました。
最強寒波通過後だから、もっと積もってると思ったんですが。

山頂から定番の景色。

鳥の撮影の人達が、ケーブルカー待ちをしていました。
歩けばいいのに・・。

男体山から薬王院への下山路。
斜めの簡易舗装&木道、チェーンスパイクは使用しませんでしたが、これ以上凍ったら怖いな・・。

薬王院へ無事下山。
前回は燕岳への階段で息も絶え絶えでしたが、今回は大丈夫でした。
身体が慣れてきたかな。
今回のルートだと距離も少し長くなり、累積標高は300m近く多くなることが分かりました。舗装路は出来るだけ走りたくない。
これからは、前回のルートを採用しようっと。
イイネ!と思ったら、押してください♪

スポンサーサイト
コメント
コメントがありません。