山行

Back To Tsukuba #2

筑波山域を登ったり走ったりした回数は、100は優に超えている。
昔を思い出しながらの縦走登山。

大幅に遅れていることを除けば、問題なく進んでいた。

燕山山頂先の東屋でランチ休憩し、先に進む。
すぐに加波山神社に到着。

P1180057.jpg

P1180060.jpg
加波山を下りて、加波山事件の「自由の碑」

P1180064.jpg
回っているとこをほとんど見たことがない、風力発電。
どれも懐かしいなあ。

P1180065.jpg

険道の一本杉峠。
ここも何回走っただろう・・。

P1180066.jpg
足尾神社の祠。
整備されて見晴らし良い!
昔はヤブヤブで、祠に草鞋や靴が括り付けてあったのになあ・・。

P1180067.jpg
パラグライダー場&筑波山がキレイに見えます。
遠いな・・w

P1180068.jpg
日光男体山も見えました。

P1180069.jpg
足尾神社の社殿、再建されたんですね。

P1180070.jpg
靴はこちらに奉納されていました。

いろいろ昔と変わってますね。
昔の写真があれば、比較したいのですが・・。
毎週のように来る里山だったので、いちいち写真撮ってないんですよねえ・・。残念・・。

P1180072.jpg
平日なのに、パラグライダーたくさんいました。
風を待っているそうです。

出来るだけ舗装路を通らずに、昔通ったトレイルを見つけ出しながら先に進む。
懐かしい・・

P1180076.jpg
筑波山山頂に近づいてくると、が残っていました。
チェーンスパイク持ってきてなかったけれど、大丈夫でした。

P1180082.jpg
まずは女体山山頂へ。
すでに午後3時半、数人しかおりません・・。

P1180080.jpg
「この山域は、100回以上来た」と言っている僕ですが、筑波本山自体は、十数回しか来たことがないので詳しくありません・・。
ケーブルカーやロープウェイは乗ったことがない。

P1180077.jpg
男体山がカッコよく見えるなあ。
すぐに行くよん。

P1180083.jpg
舗装されてキレイになってる!
女体山からの下りで、若い女性3名が岩に難儀してました。
うち一人は、ロックバンドが履きそうな「エナメルの靴」でヨチヨチ歩き・・。

なんでその靴で来た・・w

P1180085.jpg
縦走してきた山々が見えます。
思ったよりも、遠かったなあ・・。

P1180087.jpg
すっかり夕暮れ・・。
男体山山頂に寄り、薬王院ルートでつくし湖へ下山。

P1180090.jpg
距離28キロ、累積標高は2100mのコースだったので、休憩入れても5~6時間で下山だろう、などとなめてました・・。

朝9時スタートで、午後5時下山。
太ももパンパンです。

筑波山で、一日楽しんじゃったなあ。
近場でこれだけワンウェイで縦走できるのはいいですね!
うろ覚えの記憶と、ブランクだらけの足
ここ数年、山に行く回数が激減しているので、基本に立ち返って筑波に行くようにしよう!

ヤマレコ&YAMAPを見ると、同日に筑波縦走している方数名を発見しました。
平日だけれども、人気のコースなのかな?



イイネ!と思ったら、押してください♪ 
にほんブログ村 自転車ブログ MTBへ
スポンサーサイト



コメント

コメントがありません。

コメントの投稿








管理者にだけ表示を許可する