お昼ご飯はオミットだけどね・・。

去年は念丈岳山頂からは、来た道を戻ってのピストン山行だった。

僕は知らなかったのだ、この先に道が繋がり、大島山・本高森山へと続くトレイルがあるということを。
去年登頂した時は、少し先にあるこの案内には気が付かなかった。

これより 上澤新道
念丈倶楽部代表 上澤広幸氏は倶楽部の代表として
平成7年より、12年間にわたり、登山道の笹刈りをはじめ、
登山道の整備に心血を注ぎ、今日の登山道になりました。
氏は、雄図空しく、平成19年3月2日、61歳で病に
倒れました。
氏の功労を顕彰して本高森山から念丈岳の間を
上澤新道と命名するものである。
と書いてあります。
僕はヤマレコで、この上澤新道を知りました。
この文章を見て、およそ山登りをしている人で、胸が熱くならない人はいないのではないでしょうか?
いや、そんなことないか・・。
僕は感動して胸が熱くなり、「登らねば」と思って、今年も来たのです。
なんだろう、うまく言えないけれどしっかりとした「志」が、ある。
この上澤新道を歩かせて頂きます!
これにより、周回ルートが完成するのだ!

崩落地の縁に道を着けている。

最近草刈りをして頂いたので、トレイルには刈られた草がたくさん!
草の下の地面がどうなっているかわからないし、草がめっちゃ滑る!w
しかし藪コギに比べれば、遥かに歩きやすい!
道を切り拓く、その苦労と志を思いながら、歩かせてもらいました。

広く刈ってある箇所もあります。
本当に感謝です。

大島山山頂、2143m。

眼下に、本高森山。
けっこう遠いな・・。

しかし、歩けばいつか着く。
本高森山山頂、1890m。
ここまでが、上澤新道。
この先、麓までは既存のルートになります。
ここから念丈岳まで、道を繋げたんですね。すごいなあ。
念丈クラブの方々、管理ありがとうございます。
来て良かった。
ここからは歩きやすい普通の登山道。
緩やかな傾斜で快調に進む。
日没には、何とか間に合うかな・・。
と思ったのですが・・。

イイネ!と思ったら、押してください♪

スポンサーサイト
コメント
コメントがありません。