小渋温泉はお休みだったので、翌日登る念丈岳登山口近くの温泉へ転身。

信州まつかわ温泉「清流苑」で温泉。去年も入浴したなあ。
明日も念丈岳下山した後に、入ることになるな・・。
道の駅で車中泊し、翌朝清流苑近くの駐車場からスタート!

久しぶりのヘッデン・スタートだ。
去年、鳩打峠からピストンで念丈岳に登り絶景を堪能した。
今回、周回ルートの存在を知ったので、ぐるりと周回するために日の出前のスタートなのだ♪

南アルプスが、赤く染まってきましたよん。
今日は北風が冷たいなあ。昨日よりだいぶ標高低い場所だけど、今日の方が寒いぜ。

一時間ほどワイルドな遊歩道を歩き、前回のスタート地点「鳩打峠」に到着。
去年下山後にこの看板を見て、「あ、あの温泉と道繋がってるんだ・・。」と思ったんですよね。
これで道が繋がった。

鳩打峠に設置の看板。
反時計回りで「高森カントリークラブ」方面へ下山して、舗装路で駐車場に戻る周回コースだ。
コースタイムは12時間だが、かなり甘い設定なのは去年確認済み。
往復2時間のプラスになるが、未踏の「奥念丈岳」にも行きたい。
まずは小八郎岳へ。
山頂の絶景も素晴らしいが、小八郎の成長を見ることが出来る看板も素晴らしかったことを覚えている。
しかし今日はデジカメの容量が一杯で、古い写真を消しながらの撮影となってしまった・・。
めんどくさいので、必然的に写真の枚数が減る・・。

小一郎からの写真は、去年も撮ったからパス・・。
していたのだが、小三郎ってこんなロゴ入りユニフォーム着てたっけ?
帰宅して去年の写真をチェック!

やっぱり去年と変わってる!!
めんどくさがらず、全部写真撮れば良かった・・。

去年も樹林からの日の出見たな・・。

そして、小八郎岳山頂!
やはり絶景!!
南アルプス・伊那谷・雲海。
素晴らしいっ!

小八郎岳、サイコーだな~。

昨日登った、烏帽子岳&小河内岳も見えた。
感動!
次に目指すは、烏帽子岳!

こっちの烏帽子岳は1890m。昨日登った南アの烏帽子岳は2726m。
今日の山頂は、烏帽子と言う感じに尖ってますw

ここからも絶景が拝めるのです。
伊那谷最高だな。
この先は甘めのコースタイムの半分で進み・・

奥念丈岳への分岐に到着。
去年は時間がなく、往復2時間の奥念丈には立ち寄らなかったのだ・・。
今日は分岐到着のタイムリミットを午前11時に設定していたのだが、ピタリ11時に到着・・。
三日連続の登山で、登りの足はパンパンだ・・。
奥念丈に寄るならば、バーナーでお昼ごはん食べてる時間ない・・。
しかし、去年奥念丈に行かなかったことを後悔したのだ・・。
食事か奥念丈岳か・・
どうする、不可止・・

イイネ!と思ったら、押してください♪

スポンサーサイト
コメント
コメントがありません。