早朝起きると、車の窓ガラス凍ってました。気温マイナス1度だってさ・・・。

今日は、南アルプス・三伏峠を目指します。
三伏峠の登山口、鳥倉ゲートへ。8年前に塩見岳に登った時以来だ。
あの時は雨で、一度も塩見岳の姿を見ないまま登頂したんだっけな・・。


8年ぶりの鳥倉ゲート駐車場。以前より拡幅されてますな。バス&小屋も終わり、空いています。

まずは林道歩き。
空が明るくなってきました。

30分ほど歩いて、鳥倉登山口の到着。
休憩舎が出来てる!

登り出すと、今シーズン初霜柱。

水場は凍ってつららってました。
もう冬が来ているのだ。

閉まっている三伏峠小屋を通りすぎ、分岐へ。
左は塩見岳。8年前はこっちに行った。
今日は右へ行く。初めてのルートだ。烏帽子岳&小河内岳へのピストン山行。

稜線に出ると、塩見岳がキレイに見えました。
南アのいろんな山から見て、「鉄兜」みたいでかっこいいな、と思っていたけど、近くで見ると迫力あるな~。

伊那谷の雲海も見える。
真ん中を天竜川が流れているから、発生しやすいらしい。

このルートは、塩見岳コースよりも地味な印象だけど、稜線が良いと聞いていたが・・
富士山の前に横たわるこの稜線を歩かせてもらえるなんて・・サイコーじゃないかっ!
来て良かった。

どどーーんと塩見岳!
その左から間ノ岳・甲斐駒・仙丈ケ岳。

塩見の右手には、3年前に敗退した蝙蝠岳が見える。山頂から見た日の出、最高だったなあ・・。

烏帽子岳山頂。標高2726m。
同名の山はいくつもあるけれど、ここは烏帽子というほど尖ってはいない山容でした。

眼下には、先ほど通過した三伏峠小屋が見える。

塩見岳が真正面に見える!
かっこいいっ!
晴れてる時に、また登りたいな。

快晴だが風が冷たい。
バフをニットキャップ状態にして被った。

伊那谷越しの中央アルプス。手前の標高低い山のどれかが、昨日登った陣馬形山。
正面の中アが、明日登る念丈岳方面だ。

烏帽子岳から、小河内岳を目指す。山頂脇に、かわいい避難小屋も見えている。
いいなあ、こういう稜線♪

冬毛の雷鳥発見!
今日は景色も最高だし、気温は低いけど快晴!雷鳥にも会えて・・ツイてるなあ。

小河内岳山頂到着!2801m。
11月にこの高さで雪がないのは、さすが南アルプスと言ったところかな。
ずっと青空で、最高の山行だ。

すぐ下には避難小屋が見える。
いいねえ、こういう景色。

悪沢・赤石方面。
また登りたいな。

今日はずっと富士山が見える。
なでしこにも、この景色見せてあげたいよ。カレーめんじゃないけど。
ランチした後は、来た道を戻って無事下山。
距離21キロ、累積標高2000m。この程度のアップダウンでこんな絶景を見ることが出来るとは・・。
チェーンスパイクは使用せずでした。
下山後は8年前にも寄った小渋温泉へ。
ここ、景色が良かったので覚えてるんですよね~。


ん?

OH・・・・

イイネ!と思ったら、押してください♪

スポンサーサイト
コメント
コメントがありません。