南アルプス

奈良田から、白峰南嶺ぐるり周回 #2 雷鳥とクマ

南ア・奈良田から大門沢を登って、大門沢下降点に到着した僕。周回路から外れて、農鳥岳に寄り道するか逡巡していた。



P7200164.jpg

農鳥岳山頂っ!w 3026m!
せっかく近くまで来たんだもん、やっぱり行くよね~w
3000m峰、久しぶり~。

P7200170.jpg
北岳、すっごくピラミダルですね。

P7200171.jpg
鳳凰三山。オベリスクもキレイに見える。

P7200169.jpg
今日のランチは豪華ですよ!
カツカレーにスタバのコーヒー!!

さらに食後に・・

P7200178.jpg
雷鳥ショータイムっ!

P7200179.jpg
雷鳥見るのも久しぶりだなあ。
農鳥岳、来てよかった。
ここから先は下りも多い。コースタイムもきっと巻けるさ。温泉間に合わせてやる!

P7200182.jpg
これから戻る稜線。みんなみアルプスっぽくて、ゾクゾクするっ!

P7200184.jpg
まずは大門沢下降点に戻ってきました。
誰もいなかったので、鐘鳴らしちゃった。
このあとはずっと左手に富士山を見ながら進むのだ~。

P7200185.jpg
まずは広河内岳 2895m。意外と高い。

P7200187.jpg
白峰南嶺を南下。美しい稜線だ。来てよかった。若干登り基調に見えるのが、気になるがw

P7200189.jpg
右手には塩見岳が見える。かっこいいなあ。
以前登った時は天気が悪かったから、晴天の時に登りたいな。

広河内岳から鞍部に向かって下っていると、遠くに黒い物体が!
P7200197.jpg

急いで写真撮ったけど、写ってなかった・・。
ハイマツの中に、クマが入っていきました。
クマ見たのも、久しぶり・・。

出合った二名の登山者も、クマを見たと言っていました・・。

P7200198.jpg
クマ出没地点を通過し、「追ってきてないだろうな?」と振り返って撮影w
北岳が、ちょこんと顔だしてます。

P7200199.jpg
次のピーク、大籠岳到着。2767m。

P7200209.jpg
幅広の稜線歩きが、気持ちよい。
なだらかででっかい山容。これぞ南アルプス♪

P7200218.jpg
右手には、蝙蝠岳。おととし二軒小屋からぐるり周回するハズが、蝙蝠だけで終了・・。
いつか再訪しなければ。

P7200220.jpg

そして本日のラストピーク、百高山の笹山。2733m。
ここからは、「笹山ダイレクト尾根」で一気に標高900mまで下山するっ!
この笹山ダイレクト尾根、破線ルートですが、最近は整備されており歩く人が増えているらしい。
ここでペースアップできれば、温泉には間に合う!
下りは得意だし、大丈夫でしょ。




と思ったのが間違いでしたw
月イチでしか山に登らなくなった僕、ジョギングで心肺機能はなんとかキープしているが、足が出来てなかった・・。
下りでつま先が痛い!
そして前太もももプルプルするっ!

まさか得意の下りでこんなヨチヨチ歩きをすることになるとは・・。
おじいちゃんのような歩き方になっていたと思いますw

笹山ダイレクト尾根、なめてました・・。

P7200225.jpg
終盤にはダムの取水塔があり、そこには手すりが設置されていました。
僕は生まれて初めて、「手すりってありがたい!」と思いましたw

P7200227.jpg

やっと、奈良田湖に下山・・。ヨレヨレです・・。

P7200229.jpg
吊り橋を渡ってゴール。この吊り橋、すっごく距離が長かったなあ・・。僕泳げないから、下が水だよ余計怖いんですよねえ・・。

下りでペース上がらず、当然温泉には間に合いませんでした・・。
この日もボディタオル2枚・・。
温泉・・入りたかった・・
最近このパターン多いな・・。

約29キロ、14時間半の山行でした。
体力は大丈夫でしたが、下りの足が出来ていなかったなあ・・。

でも、楽しかった♪

久しぶりの3000m峰
久しぶりの雷鳥
久しぶりのクマ
花もたくさん咲いていたなあ。
5組くらいしか、出合わない静かな山行。



イイネ!と思ったら、押してください♪ 
にほんブログ村 自転車ブログ MTBへ

スポンサーサイト



コメント

コメントがありません。

コメントの投稿








管理者にだけ表示を許可する