
南アルプス奈良田から大門沢を登り、白峰南嶺の広河内岳・大籠岳・笹山(黒河内岳)の百高山三座を周回するルートです。
月イチでしか山に行かなくなった僕には、厳しいコースだ。奈良田から稜線までは標高差2000m。さらに農鳥岳まで足を伸ばすと2200mだ。日本三大急登の甲斐駒・黒戸尾根と一緒w
ちなみに逆回りだと「笹山ダイレクト尾根」で登ることになる。こっちは稜線までは1900m。大して変わらないっw

10年ぶりの奈良田。
10年前の白峰三山縦走の時に、大門沢を下った時以来。
駐車場の場所が変わっていて、奈良田温泉の手前になっていた。これだと温泉に立ち寄らずに身延方面に戻ってしまうのでは?と営業の心配をしたけれど、考えてみれば奈良田温泉は「ゆるキャン」ブームに乗っかっているので、心配ないですねw

「またこれか。」のトンネル前を左折。

この「もりやまばし」という吊り橋、10年前は・・

こんなでした。下にまだ水が流れていないし、橋を渡った先は、まだ森です。
10年の歳月を感じましたw

この橋も、10年前は完成してなかった。以前は下の河原を歩きました。

大門沢の取水口にある吊り橋。これは以前と一緒。 まあまあ揺れますw

へし折れている丸太橋。昨日の雨で沢は増水中・・。

こんな感じ。真ん中までは右の岩の上を歩き、その先は四つん這いで渡りましたw
なんか橋の話ばっかりですねw
でも大門沢の渡渉は懸念事項だったので、無事に渡れて良かったです。

グンナイフウロ。

ハクサンシャクナゲ。枝が道にはみ出していない石楠花は良い。

ヨツバシオガマ。大門沢沿いは、お花たくさんでした。

大門沢下降点に到着!6時間もかかったよ・・。
近くに休憩している人が居たので、鐘は鳴らさずっ!
麓は気温34度の予報だったので、普段水分は余りとらない僕でも今日は3リットル以上持ってきています。
しかし午前中は薄曇りで涼しかったのが良かった。これで暑かったらもっと疲れただろうなあ。

富士山を眺めながら、僕は考える・・。
農鳥岳への寄り道どうしようかなあ・・。このペースで農鳥に行くとプラス1時間半掛かる。下山後の温泉の営業時間に間に合わなくなる可能性が高い・・。
温泉はマストだよなあ・・。絶対入りたい・・。
どうする不可止っ!

イイネ!と思ったら、押してください♪

スポンサーサイト
コメント
コメントがありません。