山行

日立アルプスと御岩神社

12月の初め、茨城にハイキングに行きました。

PC060006.jpg

「常陸最古の霊山」御岩神社からスターート!
ここの神社から光の柱が昇っているのが、宇宙から見えた?とかで有名らしいです。
何十回と行っている、日立アルプスですが僕は全く知りませんでした・・。

PC060008.jpg
厳かな雰囲気の参道。

PC060011.jpg
デカイ杉が入口に。

PC060010.jpg
「御岩山の三本杉」
巨樹で有名なのかな?
神社ってだいたいデカイ木がありますもんね。

PC060013.jpg
チョーダイってしてるのかと思いました・・。
心を洗って、手も消毒。

PC060016.jpg
境内を通って、御岩山経由で日立アルプスの稜線を目指す。
火気厳禁&おにぎり厳禁とのこと。

PC060022.jpg

途中の林道に、キレイなトイレが新設されていました。
中に洗面台もある!
僕が今まで見た山のトイレで、一番の設備かもしれません。
一見の価値あり!w

PC060023.jpg
この看板は、昔と同じ・・。

PC060031.jpg
まずは神峰山へ。山頂がキレイに草刈りされていました。
こんな山標あったっけ?

PC060027.jpg
太平洋がキレイに見えます。
東日本大震災の日、僕はこの山にいたんだよなあ。

PC060032.jpg
ハート池も健在w
御岩山経由で高鈴山を目指そう。

PC060034.jpg
字がかすれてて、読めん・・。

P2170308.jpg
3年前に登った時の同じ場所の写真発見!
「御岩山頂上 賀毗禮(かびれ)の高峯」
と書いてあったんですね。

昔から、読めない漢字だなあ、とスルーしていた山・・w

PC060035.jpg
稜線から少し外れた場所に、御神体がありました。
柱状の岩です。
普段着の若者が、たくさん登ってきます。観光地として人気なのでしょうか。

PC060039.jpg
高鈴山へ移動。
お昼時なのに、珍しく誰もいませんでした。

PC060038.jpg
案内図が新設されていました。御岩山、載ってますね。
御岩山って昔は聞いたことなかったのになあ・・。

PC060043.jpg

珍しく山頂に誰もいないので、ゆっくり見ていたら発見した。
「天測点 地理調査所」と書いてあります。
ググると、陸地測量部が戦後に地理調査所に代わり、10年後に国土地理院になったとのこと。
わずか10年間か・・なかなかレアだなあ。

誰もいない山頂でゆっくりランチして下山。

PC060046.jpg
まだ紅葉が残っていました。
キレイ。

PC060049.jpg
御岩神社の境内に戻ってきました。
こんな色だけど苔?

PC060050.jpg
御岩神社でお参りもしました。
僕の前の人、めっちゃお祈りが長かった・・。
神様の前なのに「早くしろよ!」と思ってしまった、自分を反省・・。

PC060052.jpg
苔が照らされて良い感じです。
若者受けしそうですよねえ。

PC060056.jpg
行燈も電球仕込まれてます。
なんかオサレ。

PC060059.jpg

境内案内図。
御岩山がすごい山になってます。
ちょっと盛りすぎでは・・w

高鈴山のすぐ近くに、こんな神社があるとは全く知りませんでした。
灯台もと暗し・・。

岳友Mさんに声を掛けてもらわなけば、行くことはなかったろうなあ。
ありがとうございました。




イイネ!と思ったら、押してください♪ 
にほんブログ村 自転車ブログ MTBへ

スポンサーサイト



コメント

コメントがありません。

コメントの投稿








管理者にだけ表示を許可する