
遠征三日目、小八郎岳で成長物語&絶景を楽しんだ僕。
しかし目指す念丈岳は、まだまだ先です。

小八郎岳の次は、烏帽子岳。
よくある感じの看板に代わってしまった・・。小八郎・・。

「セキナギ」という崩壊箇所。

伊那谷は、変わらずキレイです。

烏帽子岳手前の、烏帽子岩。
登ろうとしたけれど、ビビッて辞めましたw

通常ルートの鉄の階段で山頂を目指しました。

烏帽子岳山頂。2194mです。
同名の山、多いですよねえ・・。

さらに縦走。池ノ平山山頂、へにゃってなってるけどw
標高は2327m。本日の最高地点でした。

ここから先は、若干の雪あり。
登りではチェンスパ使用せず。

中央アルプス・越百山方面が近くなってきました。

山頂手前のハイマツ帯。トレイルは見えませんが、オンルートですw
中央アルプスのハイマツ南限とのこと。
南アルプスだと、ハイマツ南限は光岳の光岩だったなあ。

そして、念丈岳登頂!2291m。
ここもパノラマが凄かったです!!

伊那谷越しの南ア。もう雲海は晴れてしまったようだ。

恵那山かな?

乗鞍岳は頭を出している。さすが3000m級は白いですね。

先ほど絶景を堪能した小八郎岳も見える。
なるほど、伊那谷の展望台として位置しているのが分かる。

念丈岳のパノラマ、素晴らしいです!
最近の山行はパノラマばかり♪

中央アルプス主稜線。
中央が奥念丈岳。右は越百山、左はヤブで有名な200名山・安平路山へと続いている。

奥念丈岳へと続くトレイルがクマザサの中にはっきりと見えます。
しかし実際には背丈ほどの藪コギを強いられるとのこと・・。往復でコースタイム2時間。もっと早く歩けるとは思うけれど、少し下見してみると、クマザサのトレイルに雪が付いていた。日没との戦い再び・・。
奥念丈岳へ行くのは、大事を取って辞めました。珍しく諦める。僕も大人になったな。

奥念丈岳を諦めたので、一人で念丈岳のパノラマをゆっくり堪能しました♪
復路はピストンで戻ります。

往路でビビった烏帽子岩に登り、伊那谷の絶景を見ることが出来ました。

「セキナギ」越しの伊那谷。
伊那谷、いちいち絵になるなあ・・w
下山したのは、午後3時。
奥念丈、ぎりぎり行けたと後悔w

近くの清流苑で温泉♪
アーペントロートを見ることが出来ました。
ここに住んでる人、いつもコレを見られるんだ・・、と再び思いました。

三日間の旅のシメは、ローメン♪
今回の遠征では、
経ヶ岳・奥三界岳・南木曽岳・念丈岳
先週は
高妻&乙妻山・飯縄山・黒姫山。
長野県の北部&南部の山にたくさん登ることが出来た。
こんなに連休を連続でもらい、遊んだのは初めてだ。
パノラマ絶景のつるべ打ちだった。
ありがとう、働き方改革。
イイネ!と思ったら、押してください♪

スポンサーサイト
コメント
コメントがありません。