山行

南信遠征 #4 木曽三山踏破

午前中にちょっぴり地味な奥三界岳で、念願のクマと出会った僕。
午後は南木曽岳に登る!
しかし思ったよりも登山口が離れていて、移動に時間がかかってしまった・・。

南木曽岳の登山口に到着したのが、午後1時半。今度はさすがに日没には間に合わないかも・。

PB180570.jpg
登山口にはキレイな案内図があった。登りと下りで道が分かれていて、周回するようなコースになっている。

PB180577.jpg

入口にあった看板の伏字が気になるが・・本日二座目、スタートだっ!
南木曽岳は、木曽三山の一つ。
他の二座は、木曽御嶽山と木曽駒ケ岳だ。この二つに比べると、標高も知名度も圧倒的に低いが、ここも修験の山らしい。

PB180580.jpg
あの頂が、南木曽岳かな?
「なぎそ」って名前、なんかかっこいいですよね。

PB180586.jpg
木の立体交差!
「右の木を潜ってください」 初めて見る文言だw

PB180587.jpg
立体的にクリア!とてもユニークだ。

PB180593.jpg

木道階段が非常に多いルートだ。さすが修験の山なので傾斜がキツい。
ここは鎖場を迂回する木道が右手にある。この木道回廊は、空中に掛けられているようだった。

PB180599.jpg

そして南木曽岳山頂到着!1677m。
これで木曽三山は踏破だ!
それにしても・・地味だ・・w
いや・・厳かな雰囲気だっ!

PB180609.jpg
山頂の少し先にある展望地からは、木曽御嶽山と乗鞍岳がキレイに見えた。
そもそもここの方が、山頂よりも標高高くね?w

PB180613.jpg
さらに先に進むと、キレイな避難小屋&トイレがあった。
ここのパノラマもすごかった!

PB180629.jpg

PB180624.jpg

北や中央アルプスの展望図があり、見比べると山の特定ができて楽しいっ!
寒風吹きすさぶ中だが、ずっと見ていたい!

PB180643.jpg

しかし日没は待ってはくれない・・。
下山開始。避難小屋から下山路を辿ります。

PB180646.jpg
登りは木道階段ばかりだったので、下山路は雰囲気が違うのかと思ったが、一緒のスタイルでしたw

PB180649.jpg

結局この日も日没予定時間に無事下山!ヘッデン使わずに済みました♪
本日一座めの奥三界岳は眺望イマイチだったけれど、二座めの南木曽岳は素晴らしかったなあ。
SKOな一日二座も、無事下山。

明日は遠征最終日っ!


イイネ!と思ったら、押してください♪ 
にほんブログ村 自転車ブログ MTBへ







スポンサーサイト



コメント

コメントがありません。

コメントの投稿








管理者にだけ表示を許可する