直後に、自らの「あざとさ」と向き合う出来事があったのですが、登山とは関係ないので、今回は書きませぬ。
権兵衛トンネルを伊奈側に抜けてすぐにある温泉を調べていたので、そこに向かう。
「みはらしの湯」という温泉で、その名の通り景色が良いらしい。楽しみだな~。
温泉に向かう途中の道で、すでに景色が良い!冠雪した南アルプスがキレイに見えるのだ。
そして温泉の駐車場に着いた時に、思った。
「あ、ココ来たことあるわw」
温泉あるある
温泉直近に来てから、やっと以前来たことがあることを思いだすヤツだ。 これも久しぶりだな~w
下山後立ち寄った温泉の名前はいちいち覚えていないので、よくある現象なのです。
以前中央アルプス登った時に、来たんだろうな。

温泉の休憩所からの景色。
南アルプスが丸見え。この辺りに住んでいる人は、いつもこの景色を見られるんだなあ。
伊那、いいな・・。
再訪の温泉でさっぱりした後は、今回の遠征のもう一つの目的「ソロキャンプ」だ!
前週の信越遠征では、キャンプ場がことごとく冬期閉鎖でキャンプできなかった・・。
しかし同じ長野県でも南側は、まだキャンプ場が営業している。長野は広いですね!
今度こそ、キャンプする!

野クルの名にかけて!
明日は岐阜の山に登るので、伊那から50キロほど離れたキャンプ場へ移動。
夕方の伊那は、けっこう渋滞します・・。
キャンプ場でキャンプした経験がないので、知らなかったのですが・・。
今は予約が必要な場所も多く、受付時間もだいたい午後5時前。早朝に車の移動はお控えください等の制約も多い・・。
しかし登山した後に、温泉に入ってスーパーで食材買って50キロ移動していたら、キャンプ場に何時に着くかわからない・・。
登山後のキャンプって、難しいなあ・・。両立できないのかな?
今回、僕が向かったのは予約不要・無料のキャンプ場。これなら時間に縛られない。長野南部には、こういったキャンプ場がいくつかあるみたいですね。
キャンプ場近くのスーパーで買いだし♪今日は「YAKINIKUキャンプ」だっ!♪
ホントはA5ランクの肉が食べたかったけど、 お店になかったので、その店で一番いいロースとバラをゲット!
焼肉のたれって、開封したら要冷蔵のものばかりなんですね。使いきりサイズは売ってないし、どうしよう・・、と思っていると・・

このパウチのタレは、開封後も常温保存って書いてある!

さらに裏書をよく読んでみると・・。「長野県飯田市は、焼肉店が非常に多い」と書いてある。
肉売り場にも張り紙があった。
「人口一万人当たりの焼肉店舗数、日本一の焼肉の街」と書いてあるではないか!
全然知らなかった・・。
しかしたまたま初めての焼肉キャンプをやろう、と思った場所が「日本一の焼肉の街」だとは・・。
こんな偶然が、奇跡があるのだろうか?
神の意志なのか?
僕は焼肉の神に、愛されていることを確信したっ!
外ご飯効果で3倍うまいとすると・・やばいぞ!これは!
楽しみ~。
しかし、僕はこの後が続かなかった・・。
肉以外、何を焼いて食べればいいんだ?
ウィンナーやベーコン?一人で食べるには量が多いし、結局肉だもんな・・。
魚は食べないし、野菜も別に食べたくない・・。
普段料理をしないから、何を焼いていいのか、全く思いつかない・・。
りんちゃんは、何を焼いていたっけなあ・・。
そうだ!焼き鳥食べてた!お惣菜コーナーに行って、焼き鳥ゲット。これなら火が通ってるか心配しなくていいや。炭火で温めて食べよう♪

あ、飯田焼肉親善大使はこの人ねw
買い物を終え、日没前にキャンプ場に到着。

良さそうなところだ。
平日のシーズンオフなので、数張あるだけだ。混んでなくって、良かった。

トイレや炊事場もちゃんとある。これで無料なんだ・・。すごいなあ。

焚火、やりたかったんですよね~。
りんちゃんのマネをして、松ぼっくりを拾ってきて着火しようとしましたが、なかなか着かない。意外に難しいですねえ。
30分近く、小枝や細い薪などでいろいろ試しましたが、結局着火剤を使いましたw でもその困難が、また楽しい。

念願の焼肉キャンプ♪
飯田のタレは、甘辛の味噌が入っていておいしかったです!
YA・KI・NI・KU!
ありがとう、牛。
イイネ!と思ったら、押してください♪

スポンサーサイト
コメント
コメントがありません。