昨日高妻山に登る際にも、同じ駐車場に停めました。
他の短い登山口からだと、日没には余裕で間に合うが、それではツマラナイ。
キャンプ場から瑪瑙山を経由して、飯縄山に向かうこととした。

登山口の地図。この地図見づらい・・。瑪瑙山と飯縄山への道が、つながってないよ?
キャンプ場からしばらくは、車も通れるような道で登っていく。ピストン山行なので道の様子をしっかり確認。暗くなっての下山に備える。この道なら、日没になってもヘッデンで道迷いもなく駆け下りることができる。


ゲレンデの交差点。

瑪瑙山山頂に到着。スキー場なんですね、ここ。
奥に見えるのが、目指す飯縄山。

瑪瑙山から飯縄山まで、距離は2キロ、45分を予定しているが・・ブランクのせいで山の距離感覚が分からなくなっている。
とても45分で登れるとは思えない・・。気持ち折れそう・・。

鞍部まで降りてからの登り返し。ホントに45分で行けるのか?

あ!山頂だ!45分で着いたw
ブランクって怖いなあ。

山頂は広く、山座同定盤もある。素晴らしい山だ。

昨日登った高妻山。かっこいいな。

長野市街も見える。

奥に見えるのは浅間山か?手前は湯ノ丸高原かな。

戸隠越しの北ア。この山頂、すっごいパノラマです!シャベー!

遠く富士山も見えました。
飯縄山、ものすごいパノラマです。短時間で登れてこんな絶景が見られるなんて!
さすが北信五岳、いい山だ。
そもそも、飯縄山って、「いいなわやま」だよね?
なんで「縄(なわ)」って書いて「つな」って読ませるんだ?
麓の飯綱高原は、「綱(つな)」って書くのに・・。
何か由来はあるんだろうけど、細かいことはスルーしよう・・。
そういえば、東京墨田区、相撲の両国国技館の近くに、「横網」という地名がある。
ずっと「横綱(よこづな)」かと思っていたけれど、よく見ると「横網(よこあみ)」だった・・。紛らわしい・・w。
だって国技館の近くだもん、横綱って誤解するよね?w
話しが逸れたな・・。

素晴らしい景色、山頂のパノラマは五本の指に入るぜ!
しかし、ゆっくりもしていられない。

久しぶりの日没チャレンジ。
16時40分日没のところ、ほぼ時間通りに下山できました。
長野の北側、北信への一泊二日の山旅。高妻山・黒姫山・飯縄山。どれも素晴らしい景色を見せてくれました。
コロナでずっと山行はお休みしていましたが、再び山の楽しさ&すばらしさに触れることができました。
しかしブランクは感じましたね~。身体の使い方や、出発時の準備。山での距離感覚。
一番ブランクを感じて反省しているのは、飯縄山を下山した後に向かった温泉が、お休みだった時に写真を撮り忘れたコトw
失敗したな~。

そばで有名な戸隠でしたが、「そばなんて何処にでもある」と常々思っている僕は豚骨ラーメン食べて帰宅っ!
翌週は、南信遠征だぜっ!
イイネ!と思ったら、押してください♪

スポンサーサイト
コメント
コメントがありません。