3000m級行きたかったけれど、もう11月なので無理はしない。
戸隠も以前から来てみたかったエリアだ。
戸隠キャンプ場をベースに、付近の名山を登りたかったのだ。

しかし10月末で、キャンプ場はクローズ・・。
閉鎖したキャンプ場内を通過して、高妻山登山口へと向かうよ。
予報は外れて雨降ってます・・。
レインウェア上下を着るのも久しぶりだなあ。

数日前に閉山したんだ・・。このルートは「帯岩」という鎖場が核心部だと思っているのだが、鎖外されてたらどうしよ・・。

右側に鎖があるの、見えますか?良かった~、鎖外されてなくって。

雨降って濡れているけれど、グリップする岩なので怖さはありませんでした。
しかし雨で増水したリトル滝を登りましたw
ホントは、戸隠山とセットで高妻山を登りたかったのです。しかし戸隠山の「蟻の塔渡り」という難所が雨で濡れていたり、雪が着いていたらイヤだなあと思ってパス。
よって今回は高妻山だけなのです・・。

高妻山も修験の山。「一不動」から始まり、10個それぞれ仏様の名前が付いた箇所がありました。省略しますが・・。

標高が上がってくると、雪が出てきました。
山頂近くは「百名山屈指の急登」とテレビで言っていましたが、その坂が凍ってます。しかしチェーンスパイクでガシガシグリップさせて登ったので、登りやすかったのかも。

今シーズン初の樹氷。
小雪も舞ってきて、気温は低いみたいだ。

一から省略しましたが、「十阿弥陀」の銅鏡です。江戸時代?に設置されたとか。
ここまで来れば、山頂はもうすぐ。

この岩場を越えれば・・

百名山「高妻山」山頂っ!2353m!
真っ白っ!
一度も山の姿見てないよ・・w
さらにエクストラステージ、乙妻山まで足を伸ばすよ。
ここから先は、破線ルート。

雪が増え、踏み跡も薄くて道が分かりづらい。
トレランシューズなので、チェンスパをずっと装着していると、圧迫されて甲が痛い・・。

乙妻山山頂っ!
2318M!
真っ白っ!
「十三虚空蔵」で修験の旅も終わりです。
今日は、誰にも会ってないなあ。

山頂でランチ♪
最近タブが二つになったカップヌードル、かわいいですね。
豚骨ラーメンをハフハフすする。美味しい。
景色は何も見えないけれど、山はいいなあ。
静かに、山に感謝。
ラーメンを食べ終わり、顔を上げた僕は、「カミサマ・・」と呟いた。

いつの間にか、ガスが晴れていた。


天使の梯子って言うんでしたっけ?麓の紅葉を照らしている。
トイレを我慢するときくらいしか、神仏は拝まぬ僕ですが・・。

さっき山頂を踏んだ高妻山。今日初めてお姿を拝見しましたよ。
三角錐が凛々しい!急登なワケだw

妙高のドームもキレイに見えます。

黒姫山のたおやかな稜線。美しい・・。姫と名が付くだけはありますね。

頚城(くびき)三山、妙高・火打・新潟焼岳が見える。雪が多いな。
来て良かった。
こんな景色が見られるなんて。

ビビッてパスした戸隠山の岩々も見えた。
さあ、戻ろう。

戻った高妻山には二人登山者が休憩していた。
今日会った人は、この二人だけだった。
晴れて良かったですね~、と話をした。

飯綱山も、なだらかできれいな山だ。

復路は帯岩を通らず、弥勒尾根で牧場まで下山した。

牧場入口には、日本アルプスと名付けたウェストンさんの奥さんのレリーフがあった。
こうして僕の信越遠征1日目は無事に終わった。
朝は雨だったけれど、途中から絶景を見ることが出来たし、人も少なくて楽しい山行だった♪
イイネ!と思ったら、押してください♪

スポンサーサイト
コメント
コメントがありません。