天城峠から修善寺までの、全長42キロの伊豆山稜線歩道。一年で一番日の短い時期なので、無理せず半分ほどを歩くことにしました。
目指すは船原峠!
道の駅月ヶ瀬に車をデポし、バスで南下。天城峠行きのバスだとスタートが遅くなるので、「天城の杜行」というバスに乗車。天城峠よりもだいぶ手前ですが、スタート時間が早い。
天城の杜からは、舗装路で天城峠まで歩くつもりでしたが・・

舗装路沿いに、踊り子歩道ハイキングコースがあったので、コレを歩くことにしました。全然知らなかった・・。

紅葉は散っていますが、地面がカラフル♪

通過する道の駅に、詳しい地図がありました。

イイ感じの入口。
僕は5年前に天城峠を通って天城山に登ったことがあります。
途中からは同じコースを歩くことになり、5年前の記憶で道を間違えないように歩きます。

旧天城トンネル。趣があります。
脇のキレイなトイレは冬期閉鎖中でした。

このトンネルの中を歩くのは初めて。
LEDじゃなくて、暖かな光が良いですね!

トンネル脇の登山口から、天城峠へ。
この峠は明治にトンネルが開通してからのものらしく、本来の天城峠は、現在二本杉峠と呼ばれているとのこと・・。ややこしい・・。今からは、その二本杉峠を目指します。

二本杉峠到着!ここが本来の天城峠。
「伊豆の踊子」に出てくるのはコッチということですね。読んだことありませんがw

この道標を見て、「仁科峠はまだ先、ここは猫越岳(ねっこだけ)かぁ~。」
当初天城トンネルには寄らないつもりだったのですが、せっかくなので寄り道したのです。今のところは順調♪
全然山頂っぽくないけど、ここでお昼にしました。
僕はカップラーメン、Mさんはパン1個だけ。
聞けば歩いているときに、おにぎりとか食べていたとのこと。確かに僕が振り返ってみる度に、必ず何か食べてたもんなw

次の道標を見てびっくり!
「猫越岳5.2キロ」と書いてあるぅ!
さっきお昼食べた場所は、猫越岳じゃなかったんだw
なんかヘンだと思ったんですよねえw
時間を確認すると、天城トンネル寄り道のせいで予定よりも1時間遅れ・・。帰路も船原峠からバスを使うので、時間が気になる~。
でもアップダウンの少ないフラットな道だし、なんとかなるでしょ♪
ここまでは予報が外れて曇天で気温が低い。山登りで汗をほとんどかかないなんて・・。

あった!これがホントのねっこだっ!
本日の最高峰、1034m。空も青空になってきたっ!
「猫越岳山頂の池」が徒歩1分にあるというので、寄ってみた・・。
なんだか珍しいカエルの生息地らしいが、この時期はいないだろ・・。

キレイじゃない・・w 想像してたのと違った・・。
薄く氷が張っているのか?それに葦が浮かんでいるのか?
水は死んでいるように見えた・・。
試しに、落ちている枝を投げ込んでみたが、凍っているのかよくわからなかった・・。
Mさんは3~4度、枝を投げ込んでいた。日常生活にストレスを抱えているのだろうか・・w
だがしかし!
この後、そんなストレスを吹き飛ばす絶景が待っているっ!

イイネ!と思ったら、押してください♪

スポンサーサイト
コメント
コメントがありません。