
火山特有の景色を堪能しつつ、僕らは鉄山避難小屋を目指す。
ダイナミックな景色、大好き。

僕が6年前に登った時は、沼尻登山口からでした。
正面の船明神山を経由してきたんだよなあ。

磐梯山にかかった雲はなかなか晴れないなあ・・。
6年前は、午前中に安達太良山。午後は磐梯山を登った。

鉄山避難小屋到着!
オレンジの扉が、イイネ!
当初はここで昼食休憩するつもりでしたが、それほどお腹が空いてない&風が冷たいので、ご飯は後にする。
でも下山する前に、一つ寄るところがあるのだ。

うさぎの耳ではない。
しゃくなげの塔。奥には磐梯山。
6年前、コレを見たくて安達太良山に登ったのだ。

昭和33年に墜落した自衛隊機のプロペラの供養碑だ。
安達太良山登山した人でも、由来を知らない人が多い。
そういえば、安達太良山の噴火は明治33年・・。偶然の数字の一致か・・。

しゃくなげの塔から下山開始。
爆裂火口も見納めだ。期待以上の絶景でした!

くろがね小屋に到着!
ここは温泉があるのだ。ここで入っても下山に数時間かかるので、入浴しません・・。
ここで、くろがね小屋ワンポイントアドバイス!

注意書きの通り、必ず靴を洗いましょう!
靴を洗わずに小屋に入ろうとして、注意されて洗いに戻っている人を何人も見ました。
小屋の中が汚れないようにしましょうね。
いいですか、靴が汚れているかいないか、ではなく、洗ったか洗ってないか、です。
小屋の脇で、お昼休憩♪
岳友まきさんには、特に説明していなかったのだが、コースタイムの80%でプランニングしていた。ほぼ予定通りに歩けている。
いいね~。体力アップで頼もしい限りだ。

くろがね小屋から下山開始。
幅広のなだらかな道。馬車道というらしい。
小屋のジムニーは、ここを走るのだ。すごいなあ。ジムニー道だね。

若干紅葉が残っていた。
このジムニー道、正直走りたかった。
でも、まきさんは走る気なさそうなので、ガマンした。
僕にだって、協調性はあるのだ!

麓近くになると、遊歩道の分岐があったので、そっちに行ってみた。
いい雰囲気!紅葉も見ることができました♪

キレイな滝もありました。
遊歩道が、紅葉一番きれいでしたw

無事に下山。CT80%は切っていたようだ。
距離16キロ、累積標高約1000m。火山特有の景色、やはりイイですね!
駐車場近くの奥岳の湯、平日なのに混んでたなあ・・。久しぶりに洗い場行列。
イヤなんですよねえ・・すっごいマヌケな感じがして・・w

岳温泉の成駒でソースカツ丼食べてみたいけど、平日は3時閉店なので、全然無理w
まあ、まきさんとソースカツ丼はひと悶着あったしねえ・・。
んで、宇都宮のみんみんで餃子を頂きました♪
美味しいケド、まあ普通・・w

平日に、一人じゃない登山。楽しかったな~。まきさん、ありがとうございました!
イイネ!と思ったら、押してください♪

スポンサーサイト
コメント
コメントがありません。