できればピストンではなく、周回コースで登りたい、と考えるのは僕だけではないだろう。

そこで僕は考えた。
中出(なかんで)登山口駐車場に車をデポし、舗装路を走って勝原(かどはら)登山口へ移動して荒島岳山頂を目指し、中出コースを下山するというプランだ。
登山口を移動する際に、国道158号線(美濃街道)を6キロほど走ることになるが、ちょうどいいウォーミングアップだ。

できるだけ舗装路を通らずに林道等を使って行こう、と思ったのですが・・

中部縦貫道の工事をやっていて、車道以外通れなかった・・。

美濃街道を走ったのですが、歩道はなく路肩も狭い・・。しかもスノーシェッドもある。
んで中部縦貫道工事のダンプがすぐ横をガンガン通るワケですよ・・。
ガードレールはナシ!高さ30センチにも満たない石があるだけで、よろけたら崖下落下。
この道は歩行者のコトを全く想定していないので、デンジャラスです。怖かった・・。この日の登山で一番怖かったのは、スノーシェッド通る時でしたよ・・。とんだウォーミングアップでした。

美濃街道から勝原登山口への入口も、工事車両通ります。すごい大がかりな工事ですね。松本から福井方面に伸びる道らしい。完成すれば福井へのアクセスが容易になるんだろうなあ・・。

怖い思いをしながら、勝原登山口に到着。ここにもトイレがある。いいぞ福井!
元スキー場の勝原登山口から登山開始!

スキー場によくある、簡易舗装の急坂を登る。

荒島岳のメインルートのハズだけど、意外と草ボーボーw

いい雰囲気のブナの原生林。
標高も低いし、予想通り紅葉していないので、登山者にもほとんど会わない。

「もちがかべ」というゆるい鎖場を通過して・・

来ました!福井県唯一の百名山「荒島岳」1523m!「大野富士」とも呼ばれるそうです。
平日なのに、数組の人が休憩中でした。
短パンだと、ちょっと寒かったw

立派な山座同定盤と、奥には福井県大野の街並み。

木曽御嶽山が見えました。

みんな大好き、一等三角点。
山頂で登山の方に、「あれ?下走ってませんでした?」と言われました。
山頂までの登りでは走っていなかったので、「いえ、走ってないです。」と答えたのですが、後になって思うと、国道を走っている僕を見かけたんでしょうね。下って、国道の意味だったんだろうなあ。
国道ランの苦労話をしたかったw

明日登る予定の白山も見えます♪
山頂でラーメンを食べて下山。
10名くらいしか出会わない、狙い通りの山行。
登山自体はショートコースでした。やはりスタートの国道ランが一番印象に残った山行でしたねえw

中出駐車場に無事に戻った僕。この後は、明日の白山登山に向けて、白山の麓でキャンプするのだ♪
キャンプ場でキャンプなんて、初めて♪

イイネ!と思ったら、押してください♪

スポンサーサイト
コメント
コメントがありません。