山行

第二回・東北ぶらり旅~2 宮古・田老地区へ

予定よりも早く早池峰山を下山できた僕ら。
翌日は登山か震災遺構かを決められずにいましたが、時間もあるので、ここから一番近い震災遺構を見に行こう、となりました。
河原の坊の駐車場では電波が入らないので、一旦麓へ車を走らせる。狭い山道をクネクネと走り、やっと電波の入るところに来たのでスマホで調べると・・
一番近い震災遺構は、宮古市の「たろう観光ホテル」と判明。
住所をナビに入力すると・・

今きた山道を戻る、というまさかw

小田越登山口の先にも道が続いている、と昨日書いたが、まさにあの道を東に進むのだ!

再び山道をクネクネと走り、河原の坊駐車場を通りすぎ、さっきは舗装路を歩いて行った小田越の登山口も通りすぎる・・。
ついさっき下山してきた道を、車でまた通るとはねえ・・。

DSC_0580.jpg
早池峰山、今度こそさようなら。

小田越から先の道は、さらに狭くてクネクネ。枝や小石もたくさん落ちている。
いや~さっきよりイヤな道ですねえ・・と助手席を見ると・・。

ヘッドバンキングしているっ!
カーブの続く山道なのに、グワングワンとヘッドバンキング。
首、グキりますよ? 一か月前も別の人で同じのを見たなw
まあ僕の運転が安心ってことなんだろうと考え直す。

100キロ車を走らせて、たろう観光ホテルへ。東北は広い。
DSC_0586.jpg
津波の衝撃のすごさを見た。
やはり写真やテレビで見るのとは違う。実際目にしなければ、伝わらないものがある。
震災時、お客さんはいなかったとのこと。

DSC_0594.jpg
田老地区の「万里の長城」ともいわれた堤防が、崩れたまま残されていました。

DSC_0595.jpg
以前よりも、もっと大きな防潮堤を建設中。でも想定よりももっと大きい津波が来る可能性はないのでしょうか?

DSC_0593.jpg
キット、サクラサク野球場。その奥には住宅が見えました。

DSC_0587.jpg
津波被害の恐ろしさを目の当たりにして、衝撃を受けた僕ら。
翌日の予定が、これではっきりと決まった。

明日は震災遺構を巡る、と。
安達太良山は日帰りでも登れる。いつでも登れるのだ。
なかなかこんな遠くに来る機会もない。三陸海岸を南下しよう。

hqdefault.jpg


イイネ!と思ったら、押してください♪
にほんブログ村 自転車ブログ MTBへ
スポンサーサイト



コメント

コメントがありません。

コメントの投稿








管理者にだけ表示を許可する