山行

第二回・東北ぶらり旅~1 花の早池峰山

Effectplus_20180912_194551.jpg

ちょうど一年前、4人で二泊三日の東北ぶらり旅に行った。
こんなに休暇が取れたのは十年以上ぶりだった。普段みんなと泊まりで遊びに行くことがないので、とてもとても楽しい旅だった。
だから、今年も行きたい!楽しい旅をもう一度!!と思って4人に声を掛けた。


しかし、今年はみなさん多忙で都合が合わず、二人だけになってしまい、期間も一泊二日のショートな日程になった・・。
旅としての楽しさは、半減してはいない。前回は二泊三日で走行距離1300キロオーバーだったが、今回は一泊二日で1289キロ走った。

そう、より濃縮したキツキツスケジュール、SKOだったのだ。

前回の1300キロのドライブは、諸般の事情により僕一人で運転した。大人が4人居たのに、僕一人で。

全10回に及ぶ、去年の東北ぶらり旅のブログを読んでいただければ、そのあたりのことは良く分かります。


「近くの友だちよりも、ホンダセンシング」という良いキャッチコピーを発案したが、未だにホンダからCMのオファーはない。

今回は、もう初めから一人でステアリングを握るつもりだった。
二日連続で600キロ以上の運転は、確かに疲れもしたが、得るものもとても多かったように思う。
思えば先週の蝙蝠岳も片道6時間以上運転したなあ・・。僕は長距離ドライバーw

前置きが長くなっちゃったですね。車の移動はあくまで手段であって、目的じゃない。
目的は、未踏の東北・岩手の100名山「早池峰山」だっ!

出発から7時間かかって、河原の坊駐車場に到着。ここから舗装路を歩いて小田越登山口まで行きます。
8月の初めまではバスが運行しているそうです。

P8311355.jpg


P8311357.jpg

30分ほど歩いて、小田越登山口へ。簡易トイレあり。
こういう山奥の登山口って、道がここで行き止まりというパターンが多いけれど、この先にも道が続いています。

P8311358.jpg
山頂ピストンのショートコース。天気予報は晴れだが強風。

P8311374.jpg
スタートしてすぐの木道。滑らないように工夫されていて、板チョコみたいだ。さすが東北の山は人に優しいっ!

DSC_3036.jpg
樹林帯を抜けると、展望が開けましたっ!確かに風が強いっ!
そして思ったよりも岩々・・。

P8311364ナンブトウチクソウ
「ピンク色のねこじゃらし」 (まきさん命名)。見たことのない花だなあ、と思ったら早池峰山固有種のナンブトウウチソウという花でした♪

P8311366.jpg
群生していて、とてもきれい! もう夏も終わりなので、花には期待していなかったのですが、さすが花の百名山だっ!

P8311370.jpg
岩と緑と青空のコントラスト。来て良かった。
それにしても、風が強かった・・。なかなかあんな強風の中で登ることもない・・。

DSC_3051.jpg
早池峰山といえば、このハシゴ!蛇紋岩にかかっています。
斜度が緩いので、それほど恐怖感ナシ!でしたが、降りるときは、少し怖かったw

P8311380.jpg
早池峰神社。修験の山なんですね。

P8311379.jpg
一等三角点ゲット!

P8311390.jpg
ガスってますが、百名山早池峰山1917m
強風のなか、無事に登頂。岩陰で風を凌いでカップラーメンを食べた。

P8311384.jpg
固有種のハヤチネウスユキソウ、咲いていました!
エーデルワイスに似ている、とよく言われますが、エーデルワイスを良く知りません・・

DSC_3093.jpg
下山時には、だいぶガスが晴れてきました。強風は相変わらずでしたが・・。
帽子を手で押さえてないと、飛ばされそう。

強風のため立ち止まって休憩することも少なく、スムーズに下山。

P8311409.jpg
下山して振り返ると、ガスが晴れているのはいつものことw
5時間ほどで、無事に下山。ステキな山でした。固有種の花も見ることが出来て良かったな~♪
風がめっちゃ強かったけどw

明日はどこに行くか、僕らはまだはっきりと決めてはいなかった。
僕は南下して翌日は福島の安達太良山登山を提案。
同行のまきさんは、震災遺構を巡るという、僕には思いつかないことを提案してくれたのです・・。

どうする、不可止?

P8311402.jpg


hqdefault.jpg


イイネ!と思ったら、押してください♪
にほんブログ村 自転車ブログ MTBへ

スポンサーサイト



コメント

コメントがありません。

コメントの投稿








管理者にだけ表示を許可する