北アルプス

乗鞍岳・剣ヶ峰 回生編

P5110736.jpg
初めての残雪期の3000峰に臨んだ僕。
バックカントリーの人のトレースを辿った結果、BCの人達は乗鞍岳・剣ヶ峰には誰も行かない、というまさか・・。

剣が峰はすぐそこなのだが、夏道は雪に埋もれて不明。岩場を乗り越えようにも危険そうなので撤退・・。トレースは全くない。

剣が峰2
青い円で囲ったのが、岩場アタックの軌跡だw
「岩」の地図記号に行く手を阻まれているのが、よくわかる。地図記号の勉強にもなるね!w

正規ルートに戻るためにはだいぶ標高を下げなければならない、かなりの時間がかかりそうだ・・。
僕は出来るだけ標高を下げずに剣が峰に登頂できないか、と諦め悪く高天ケ原の尾根筋から再度アタック!

P5110743.jpg
ハイマツ&雪のミックスの尾根をよじ登った。

P5110744.jpg
横を見ると、御嶽山がキレイに見える。しかし尾根は斜度が急なところもあり、怖かった・・。

P5110745.jpg
そしてついに山頂直下の正規ルートに無理やり合流っ!たくさんのBCの人達が休憩している中、変な場所から登ってきた僕・・。
きっと「こいつどこから登ってきてんだよ?」と思われたに違いない。

あまりの達成感に、デストラーデばりの派手なガッツポーズをしたかったが、平静を装って通過する僕・・w

DSC_0317.jpg
乗鞍岳・剣ヶ峰3026m、登頂っ!手前のピークが、BCの人達が大好きな大日岳だw

良かった・・。登頂できないかと、今回はホントに思った・・。

P5110750.jpg
快晴無風。ZKの穂高方面を見ながら、カップラーメンを食べた。
ちょっとぬるかったけれど、美味しかったな。

P5110751.jpg
涸沢のアップ。今年は行けるかな?

P5110752.jpg
笠ケ岳方面。ずうっと見てても飽きないパノラマが広がる。まだ雪を被った北アルプスの峰々。残雪の3000m峰は、見たことのない景色を僕に見せてくれました。

P5110753.jpg
御嶽山はデカイなあ・・。あれは雲か噴煙か・・。

昼過ぎには下山できるかと思ったが、すでに14時・・。
P5110755.jpg
下山を開始する。ちゃんと正規ルートでね!

P5110757.jpg
頂上小屋はまだ雪の中だ。

P5110758.jpg
BCの人ばかり。

P5110768.jpg
結局スノーシュ-もピッケルも使わなかった・・。

P5110772.jpg
広大な斜面過ぎて、どこを歩いていいのかわからない・・。BCの人ばかりで歩いている人皆無っ!

P5110773.jpg
BCの人達は、何度も止まって話をするので、降りるスピードは僕とほとんど変わらない。

僕はアイゼンで走り降りたりもした。その結果・・

P5110780.jpg
アンチスノープレートが割れて外れちゃったw
まあシャバシャバ雪で雪が団子になることはないので、そのまま下山。

P5110781.jpg
駐車場手前のゲレンデまで戻ってきた!駐車場の車はだいぶ減っている。しかしすごい急斜面だ・・。

P5110783.jpg
スノープレートは、アイゼンの爪に突き刺さったけれど、無事に下山っ!

ホント、無事に登頂できてよかったデス・・。

norikura2.jpg
コレが当初の予定のピストンコースだったのだが・・

乗鞍
これが今回のログ。 スプーン型の周回コースになっちゃったw
乗鞍岳、イージーだと侮ってはいけませんな・・w

麓で車中泊して、明日は焼岳に登るぜっ!


イイネ!と思ったら、押してください♪
にほんブログ村 自転車ブログ MTBへ

スポンサーサイト



コメント

コメントがありません。

コメントの投稿








管理者にだけ表示を許可する