山行

残雪の谷川岳へ!

GWも半分が終わりました。
前半の五日間、僕は仕事・谷川岳・仕事でした。
ん?3日分じゃないか、と思われる方もいるかもしれませんね。

26時間仕事・谷川岳日帰り・28時間仕事の5日間です。

そんなSKOの中、少し前の僕のブログにその名前の出た、I村さんプロデュース「残雪期の谷川岳登山」に参加させて頂きました♪

集合時間が「午前3時」と聞いた時に、断ろうかと思ったのですが、雪山に慣れている人に連れて行ってもらえる機会は貴重なので、参加を決意!
I村さんとまきさん、僕の3人でゴー!

そんな時間の高速は、いくらGWでもスイスイ。谷川岳ロープウエイ駐車場には、午前5時半くらいに到着っ!
ロープウェイ動くのは7時からです・・。集合時間速すぎましたねw

谷川岳は馬蹄縦走で一度登っただけ。今の時期の西黒尾根はまだ岩場鎖場に雪があるので、仕方なくロープウエイ利用となりました。
そのロープウェイもチケット売り場に10人ほど並ぶのみ。スキー場もまだ営業しているので、もっと混むかと思った・・。
ゴンドラ内ではスキーのおっさんが、おもむろに準備体操を始める。スキーブーツでガコンガコン音を立てながらストレッチ・・。
マジ、うざかったですw

僕はスキーをやらないから知らないんですが、スキーの人っていつもこんなんなの?

そんなロープウェイで天神平駅へ。
P4290593.jpg

P4290596.jpg
「登山の鐘」に磔にされているグンマちゃんに見送られて、アイゼン着けて登山開始っ!

P4290599.jpg
ゲレンデ脇をなかなかの急登で始まりますっ!

P4290604.jpg
登り切ると、いきなり谷川岳ババーーン!
美しい・・。

P4290608.jpg
快晴微風で絶好の登山日和♪
忘れ物もナシ!

P4290616.jpg
一か所、アイゼンで歩きにくい岩場が・・。

DSC_0704.jpg
アイゼンつけたまま、こういう岩場は初めて。怖かった~。暑かったので、半袖の僕。

P4290620.jpg
岩場を超えれば、青空♪

P4290639.jpg
何度か急な登りあり。僕は今までスノーシューで登れる斜度の雪山ばかりだったので、この斜度も初めは怖かったです・・。
まきさんは雪山登るの早かった!

P4290640.jpg
肩の小屋付近でガスに覆われる・・。

P4290642.jpg
トマの耳に登頂!
天候が悪化しないので、オキの耳に向かいます。谷川岳は双耳峰でオキの耳のほうが高い。

P4290648.jpg
トマの耳からオキの耳への鞍部は雪庇が張りだしているので、ガスっているときは注意が必要です。
この区間、雪は5メートル以上積もってます・・。

P4290673.jpg
トマの耳が見えた!

P4290656.jpg
5月にエビの尻尾を見るとはねえ・・。

58604210_465433554202261_5697504341275967488_n.jpg
そして百名山・谷川岳登頂!
残雪期に登れるなんて、I村さんのおかげです!

P4290667.jpg
トマの耳から、さっきまで居たオキの耳を見る。東側がめっちゃ切り立ってます。

P4290674.jpg
肩の小屋まで戻る。
ちょうど小屋開けの準備をしていました。

DSC_0809.jpg
ZKを眺めながらのランチ♪
風が吹いてきて寒かった・・。

P4290679.jpg
下山開始!先月もバックカントリースキーで来たI村さん。滑りたそうだなw

P4290682.jpg
僕は前日に届いたピッケルを初めて使用!

58769411_653765591726367_6293653438412619776_n.jpg
別にストックでも良かったんだけど、せっかくなのでピッケルで下山しました。トラバースルートでは安心感がありますね!

無事に下山。

DSC_0303.jpg
ついでにモグラ駅・土合駅に潜ってきました。すっかり観光地ですね、たくさんの人がいました。
数分待てば、電車が来たのに気付かずに登ってきてしまったのが残念・・。

近くの温泉も、夕食も混雑なし!
帰路も高速を早めに降りて一般道利用でしたが、渋滞には会わず!
GWとは思えないスムーズでトラブルのない山行でした!

I村さん、少し前のブログこズルいなどと言ってごめんなさい!

I村さんの素晴らしい読みと戦略で、GWに快適な登山ができました、ありがとうございました!
珍しくブログネタもなにもない、スムーズ山行でした。
たまにはこんな山行も、イイネ!


イイネ!と思ったら、押してください♪
にほんブログ村 自転車ブログ MTBへ
スポンサーサイト



コメント

コメントがありません。

コメントの投稿








管理者にだけ表示を許可する