
土曜日に「9000万パワーズ」で某県の最高峰を山ツーに行ってきました♪
一応東北地方がスタートなのですが、暖かい!
火曜メン一子相伝のシークレットコース。訪れるのは3年ぶり。あの時もトレイルは荒廃が進んでいて、道の真ん中に低木が育ってきていた。今はどうなっているだろうか?

雰囲気の良い林道を進む。なだらかな登りが多いが、林道終点が近くなると勾配が急になる。

水が凍っていた。凍結の境目を撮影w やっぱり北側斜面は寒いね。

林道終点に到着。ここからは担ぎだ。奥のトラ山さんのバイクにはハンドル部にマップホルダーが取り付けられている。3年前のログから25000の地図をプリントして渡した。僕は何度も来ているトレイルなので、地図は必要ないと思っていたが・・。後々コレが大変役立つコトにw

トラ山さんは担ぎをグイグイ登っていく。以前の担ぎでは「見えなくなるほど」引き離されていた僕だが、ニューバイクの軽さのおかげで、「見える範囲」で着いて行くことができる!

トレイルにはカチ割氷がたくさん落ちていてザクザクだ。きっと樹氷が道に落ちたんだろう。こんなトレイルは初めてだ。
山頂からの下りにもうっすら雪がある。

寒さはそれほどでもないけれど、雪の下の地面がカチカチに凍っていてグリップしない。
そしてどんどん急斜面&タイトターンのトレイルに。変だな?こんなテクニカルなとこあったっけな?と思いながら下る。
地面が凍っているので、かなり難しい。おかしいな、と地図を見てみると・・道間違ってましたw
小ピークの巻道をチョイスしたつもりが、隣の尾根に向かっていたのだ!
トラ山さんは地図読みのエキスパートなので、地図を見ながら説明を受け、地図読みの練習となりましたw
どうりで乗れないトレイルだよな~。でも担ぎ足りなかったから、いいか。と二人で大笑いしながら、元の道まで戻る。楽しいっ!
やっぱりおかしいと思ったら、すぐに地図を確認しないとダメなのだ!
元の道まで戻り、先に進む。ほとんど人が訪れないので、踏み跡がどんどん薄くなる。トレハンしながら進む。低木が育っていて、だんだんライドが厳しくなってくる。やはり訪れなかった3年間で、道の荒廃は進んでいたのだ。
そして途中で僕は「荒廃するにしても、こんなとこあったっけなあ?」と思い始めるw そして地図を確認すると・・また違う尾根走ってるっ!同じミスを二度もw
もう一度来た道を戻ると・・往路では見えづらかったピンクテープが復路でははっきり見えました!正規の分岐発見!!
しかし過去何度も走っているトレイルだけど、こんなに道をロストしたことなかったのになあ・・。衰えかw
正規ルートを発見できたので、安心してお昼。山でラーメン食べるのは2か月振り。やっぱりおいしい!
食べ終わって出発する際、トラ山さんはまだロストし足りないらしく、とどめのロストをさく裂!
よいしょ、と自転車を起こす際にヘルメットを斜面に落下させる!
コロコロ急斜面を転がり落ちて行くヘルメットw さよ~なら~w
と思ったら、途中で停まったよ。

急斜面を拾いに行くトラ山さんw

よいしょっと

撮ったど~~~!!
良かったねえ、ここからの下り、ノーヘルにならなくってw
下りのトレイルは荒れ、凍土に倒木&低木のコンボでした。僕は転倒して右ふとももを強打w トラ山さんも何度か転倒するもケガはなし。
二度のロストがありつつも、明るいうちに下山。野趣溢れるトレイルで、めちゃくちゃ楽しかった!
懐かしい瓶コーラで乾杯っ!

3年前の写真を確認したところ、以前は各分岐に山標があったので間違えなかったのでした。山標は朽ち果ててしまったんですね・・。
翌日日曜は、里山ツーリング。舐めてました・・めっちゃきつかったw
イイネ!と思ったら、押してください♪

スポンサーサイト
コメント
コメントがありません。