南アルプス

二度めのテン泊は聖岳! #2

思ったより早く聖平小屋に着いたので、聖岳に登ることにした僕。
午後二時、小屋をスタート。4時間あれば往復できるだろう。ちょうどアーペントロートも見られるかもしれない。
シェルター・シュラフ・インフレータブルマット・ダウンジャケット・クッカー等を置いてきたので、ザックがだいぶ軽い。さっきまで肩が痛かったけれど、これなら大丈夫そうだ。

P9100182.jpg
お昼前に登頂した上河内岳がキレイに見える。今あの山頂にいれば、絶景が見えたんだろうなあ・・。

山頂手前はザレの九十九折れの急登。見上げるように聳え立っている。どんどん下山の方が降りてくる。

P9100185.jpg
山頂間近!一瞬の青空!

P9100186.jpg
聖岳(前聖岳)3013m。最南端の3000m峰だ。やっと来ることができた・・。
もう後続は来ない。どうやらこの日最後の登頂者のようだ。

P9100191.jpg
誰もいないので、うろ覚えの「岳」のポーズで撮影w

せっかくこんなとこまで来たので、奥聖岳にも行こう。前聖と奥聖、二つ合わせて聖岳だ。
P9100197.jpg
奥聖岳(2982m)に三角点があるのです。往復で30分。

P9100204.jpg
赤石岳も少しだけ見えた。デカイ。赤石・悪沢・塩見。どれもガスガスで登ったなあ。南ア南部とは、僕は相性が悪いらしい・・。

P9100206.jpg
ザレザレの道を小屋まで戻る。

P9100212.jpg
日没には間に合って小屋に戻って来た。だいぶテントが増えている。ストックシェルターも二張あった。
暗くなる前に夕食の準備を始めるがアルファ米を20分待っている間に、すっかり日が落ちてしまったw

P9100217.jpg
ハンバーグ丼とオニオングラタンスープ。今回の山行では、時折「オエッ」となったが、胃をやられなかったのは嬉しかった♪
午後7時前なのに、隣のテントは就寝体制。テント場の夜は早いのねw
僕もシュラフに入って地図を見て時間を潰し、眠りに落ちた。

翌朝は3時に起床。ダウンシュラフにエスケープヴィヴィだと暑いくらいで良く眠れた。寒さを感じない幕営は初めて。かさばるインフレータブルマットの効果もありそう。
朝食を食べ、ガスガスで期待できないが一応日の出を見るために出発。

薊畑まで登り、日の出を見るも・・

P9110224.jpg
これが限界でした・・。

あとはもう下山するだけ。
有名なゴンドラを見る。
P9110237.jpg
川が増水しているときはこれで渡るらしい。

P9110238.jpg
僕も乗ってみた。ロープを自力で引っ張るのだけれど、非力な僕ではなかなか大変。

P9110240.jpg
普通に橋で渡りましたw この橋が流されると、あのゴンドラしかないw

P9110252.jpg
やたらとでかいクガイソウが道端にたくさん咲いていたなあ。

あとは林道をジョグって駐車場へ。
P9110254.jpg

走行距離43キロ、累積標高約3700m、消費カロリー6600kcal。日が長ければ日帰りでも行ける行程だが、今回はテントでのんびりしてみました。
山はいいですねえ。
前回の木曽御嶽山は暴風雨だったので、それに比べれば良い天気でしたが、やっぱり景色見たかったなあ。テン泊の醍醐味である、日の出日の入りをキレイに見たいっ!


イイネ!と思ったら、押してください♪
にほんブログ村 自転車ブログ MTBへ
スポンサーサイト



コメント

コメントがありません。

コメントの投稿








管理者にだけ表示を許可する