北アルプス

水晶岳は最も遠く、そして厳しい山行だった #1



ずっと分水嶺のブログを書いていたので、書いていませんでしたが、少し前の8月5日の北アルプス・水晶岳の山行について書きたいと思います。
日帰り百名山最奥ともいわれる水晶岳。数年前から考えていましたが、コースタイム24時間がネックになり、なかなか実行できませんでした。しかし分水嶺120キロを踏破した今こそ!と思ってチャレンジ。去年分水嶺80キロ踏破のあとに剣岳・早月尾根にアタックしたのと同じパターンw

前日夜に到着し、3時間仮眠してスタート。その前の日もあまり寝ていなかったのが、すぐに身体に現れてしまうのです・・w
七倉ダムを午前2時過ぎに出発!5時くらいになるとタクシーでダムの上まで(距離にして5キロくらい)行けるらしいが、そんなに待てない。
P8050902.jpg

濃霧の張り詰めたトンネル内は、視界1メートルほど。ヘッデンの光も届かない。トンネルの壁沿いに進むことで、その先曲がっているのかどうかが分かる。まさに手探り。

日本で2位の高さを誇る高瀬ダムを登り詰める。タクシーだと15分らしいが、歩きで40分だった。ちなみに高さぶ1位は黒部ダムらしい。左右にトンネルがあり、僕は右へ進む。帰路は左のトンネルから出てくるはずだ。川砂で歩きにくい道を進むと(途中にキャンプ場あり)、日本&北アルプス三大急登・ブナ立尾根へ。

P8050908.jpg

良く整備されているので、急登とはいえ登りやすかったです。がいたのがちょっと・・w

P8050919.jpg
雲海大好き♪

烏帽子小屋を越えて景色は北アルプスらしくなります。
P8050935.jpg
三つ岳。今回の山行では、百高山5座も登る「ハイ!」な旅なのです。

P8050953.jpg
これこれ、この景色が北アルプスに来た!って感じですよね~♪ 樹林帯ばかりの分水嶺とは違う景色w

P8050960.jpg
野口五郎と槍。この日は曇り予報が外れて快晴♪来て良かった。

P8050970.jpg
野口五郎小屋のスタッフの方はみなさん明るい!

KIMG0899.jpg
ペプシで休憩♪ (ホントはコカ・コーラがよかったけどw)

実はスタート直後から、またまた胃の調子が悪くなる兆候が表れていました。分水嶺でやられてから3週間も経つのに・・。
食べれなくなるまえに、前述のトンネル内を歩きながらパンを一個食べました。

P8050972.jpg
三百名山・野口五郎岳到着!あの野口五郎の由来ねえ・・w
ここでもペプシの力を借りて、パンを一個食べた。良かった、症状は軽そうだ。

百高山・真砂岳の山頂分岐は分からず、直近をスルーw
水晶岳は向かいます。
P8050981.jpg
中央右の黒い山が水晶岳。別名「黒岳」と言われる。
その左が鷲羽岳です。

P8050992.jpg
水晶小屋手前はガレ場や岩場も少し。
トイレがキレイになった水晶小屋に寄り、水晶岳を目指す。

P8050995.jpg
右側を見ると遥か遠くに黒部湖が見える。遠くにきたもんだ。

P8050998.jpg
百名山・水晶岳登頂!2986mです。山頂は岩場でかなり狭い・・。黒部五郎や薬師岳、鷲羽岳から見えていた水晶岳に、やっとくることができた・・。
近くの岩には、名の由来となった水晶っぽいものが含まれていました。持ち帰りはダメですよんw

胃の調子はイマイチだけど、分水嶺の時ほどではない。飲まず食わずで三日間過ごせたのだから、日帰りくらい大丈夫だろうとタカをくくっていました・・。

しかし、症状はこの後悪化・・。僕は今までの山行で一番のピンチを迎えるっ! 
続きは後日・・。


イイネ!と思ったら、押してください♪
にほんブログ村 自転車ブログ MTBへ
スポンサーサイト



コメント

コメントがありません。

コメントの投稿








管理者にだけ表示を許可する