秩父

ファストパッキングで奥秩父最高峰、北奥千丈岳周回~2

予定よりもペースが良かったので、さらに先に進むことを決断した僕。
いいペースで進めた理由は二つ。
一つは雨が降って涼しくなったこと。
もう一つは小虫がすごくって立ち止まれなかったからw
ほんと小虫ウザい・・。ココロ折れますよ・・。

P7080801.jpg
シラベ平は舗装の林道を横切る場所。当初はここでビバークを考えていました。

P7080809.jpg
ここからの破線ルート、明るいから踏み跡やピンクテープを見つけやすいけれど、夜間は勘弁だなあ・・。
ほとんどが単独山行の僕は、安全のために「初見のトレイルは夜間歩かない(林道除く)」をルールとしています。明るいうちに破線ルートを突破したいっ!

中間点の大ダオにはまあまあのペースで到着。
P7080810.jpg
開けた場所で、プチ雁峠みたい。ここも小虫が凄くて、ゆっくりできず・・。
ここから黒金山までの間で日没を迎え、ヘッデンを点灯しました。黒金山手前の乾徳山への分岐に到着して一安心。
午後7時40分、夕食とします。

P7080815.jpg
ディナーはマルタイの「山の棒ラーメン」。九州育ちの僕は、マルタイの棒ラーメン大好きで、よく食べていました。山バージョンを食べるのは初めてでしたが、うまい!かなりうまい!!
マルタイらしいw 味ですっ!

P7080816.jpg

お腹も落ち着き、今後を考えます。ここで破線ルートは終わり。あとは実線ルート。このあたりでビバークして夜明けになってから乾徳山をピストンしてからみとみに下山、を考えていたが・・。
一人でこんなとこでビバークしてもつまんないなw と思い初めてしまいました・・。かといって夜間に乾徳山を往復するのも危険だし、往復で3時間以上かかる。このままみとみまで下山するなら、3時間で下山できそうだ。
ごめん、乾徳山。こんな近くまできたけど、今回はやめておきます・・また今度ね。

ココロ折れて乾徳山のショートカットを決断w
西沢渓谷へ向けてゴー! まだ12時間ちょっとしか活動していないのに、今日はなんだか疲れていてペースが上がりません。こんなことで分水嶺大丈夫だろうか、と不安になりました。

P7080822.jpg
月はほぼ満月、正確には明日満月。月明かりってほんとに明るい。

P7080824.jpg
西沢渓谷のハイキング道には、こんなエンジンが。何気筒だろ?

P7080833.jpg
トロッコ線路跡をハイキング道としているのですね。軌道跡は急傾斜がないので走りやすい!
いいペースで走っているつもりでしたが、キロ10分ペースでしたw

P7080834.jpg
明るい時間ならば、今日登ってきた山々が見えるらしいのですが・・。
午後11時前に無事にみとみに下山することができました。

走行距離37キロ、累積標高3100mで行動時間は14時間。この程度で疲れていては、分水嶺Bでは雲取山までも辿り着かない・・。ザックはほぼ本番と同じ装備。いやもう少し食糧が増えるなあ・・。雲取山荘の予備関門、ギリだなw





イイネ!と思ったら、押してください♪
にほんブログ村 自転車ブログ MTBへ
スポンサーサイト



コメント

コメントがありません。

コメントの投稿








管理者にだけ表示を許可する