そのためにシュラフやツェルト等を少しづつ買いそろえています。
道具がだいぶ揃ってきたので、ザックも購入することにしました。
僕の所持しているなかで最大の20リットルのザックに幕営装備を入れてみて、入り切らなかった荷物の量からおおまかに計算して、25リットルあれば装備が入りそう。でも幕営初心者なので、余裕を持って30リットルくらいのザックを探すことにしました。
容量30リットルくらいで、フロントにボトルが入れられて、さらにフロント部分にポケットが多いザックが理想。
パーゴワークスのラッシュ28、ノースフェイスのカイルス35とFP25、OMMの32等を考えましたが、フロントにポケットがあり、色も好みだった「ULTIMATE DIRECTION FASTPACK30」を購入。

トップローディング式(クルクル巻く)のザックは初めて。なんだか開け閉めがめんどくさそう・・。
ロゴの書いてある部分は大型のメッシュポケットになっているので、なんでも入りそう。
両サイドのオレンジの部分にはストックを付けることが出来ます。

フロント部分にはボトル2本と大小ひとつづつ、ジッパー付きポケットがあります。

こんな感じで650mlのボトルが差せるのですが、向かって左側のボトルポケットの後ろに縦長のポケットがあります。このポケットはスマホも余裕で入る大きさなのですが、ボトルを差すとスマホを入れるのは無理だと思います。液晶割れそうw
向かって右のポケットは小さいです。あまりモノは入りません。
よってこのポケットには

ソフトフラスクが良いかも。でもソフトフラスク脱落防止のストラップとかがないんですよねえ・・。容量が減ってきたら、走ると飛び出しそうです。

荷室にはハイドレーション用のポケットあり。形を保つためのプラスチックの板も入ってます。

ザックの両サイドにポケットもあります。
ボトルも余裕で入ります。というか、ボトルではブカブカ過ぎて走ると落ちるかも。もっと大きなもの入れることが出来そうです。
背負った状態でも、このポケットのものを取ることができました。
あとは止水ジッパーの小さなポケット(貴重品入れ)が一つ。シンプルな造り。
ロールトップ式なので、荷物の量に合わせてクルクルを調整すると、いろんな容量に対応できそうです。

昨日通勤ランで使ってみました。胸のストラップを一番短くしたのですが、思ったより揺れますね。容量が大きいから仕方ないのかな。
ザックの上側にコンプレッションがないので、荷物が後ろに垂れる感じも・・。
しかしフィット感は良く、4時間のランで背負っていてもどこも痛くなりませんでした。
今度は幕営装備を入れて、山で使ってみたいと思います。
イイネ!と思ったら、押してください♪

スポンサーサイト
コメント
コメントがありません。