
前回からの続きで、金曜日のコトです。
蓼科山を無事に下山した僕。予定よりも山行に時間がかかってしまいましたが、予定通りに次の山を目指すことにしました。
蓼科登山口から車を20分ほど走らせ、車山肩駐車場に到着。ココも除雪されてなかったので、駐車場の反対側のスペースを見つけて停めました。
目指すは霧が峰最高峰・車山!
スタートは午後3時近いけど、ハイキングのようなコースなので大丈夫♪

出発の準備をしていると、スノーシューの方が下山してきたので道の状況を教えて頂きました。軽アイゼンで大丈夫とのことで一安心。蓼科のようなラッセルだと厳しいもんねw

山腹を巻くようになだらかな道が付いています。雪はくるぶし程度で楽勝だっ!
さきほどのスノーシューの方のトレースを辿ります。

車山高原というらしいのですが、なだらかでだだっ広い!ここにMTBのコース作ったら楽しいだろうなあ・・。

山頂手前には気象レーダードームがあります。

そして車山登頂!1925m。百名山、霧が峰の最高峰です。
登りだして40分で到着。なんてイージー。
まだ時間があるのでピストンはやめて周回コースを進むことにしました。
まずは山頂の北側のスキー場のリフト乗り場脇を通過。

ここからはゲレンデの端っこを、スキーヤーの邪魔にならないように駆け下ります。スキー場に来たのって、人生二回目!25年ぶりくらいだw ゲレンデを走れるなんて、貴重な経験です。でも下りはスキーの人のほうが早かったですねw
ゲレンデから車山湿原への道が分りにくく、下りすぎてしまいました。GPSでトレイルを確認しながら登り返していると、上からスキーではなく歩いて下ってくる人が・・。
なんと出発時に会ったスノーシューの方でした!湿原から歩いてきたそうなので、道を教えて頂きました。ありがとうございます!
再びスノーシューの跡をトレース、無事に車山乗越に到着しました。

ここからは湿原の木道(雪で埋まってますが)を進みます。

冬の湿原はただの白い原っぱです。夏でも湿原には興味ない僕ですがw

走れるところは走りますよん。

山頂から30分で駐車場に戻って来ました。
車山は蓼科山とは比較にならないイージーさでしたね。
この日は百名山二座登頂です。夏なら美ヶ原も行けそうだなあ。
帰りに富士見台という見晴らしの良いところに立ち寄りました。

中央&南アルプスが見えるそうですが、御嶽山の裾野しか見えませんw

夕焼けはキレイでした!
車山高原で雪見露天に入り

こっち方面に来たらいつも寄る、諏訪IC近くの一風堂で豚骨ラーメンを食べて帰宅。

雪山の楽しさを体感し、アフターもパーフェクトなトレラントリップでした。
来冬までに装備を整えて、冬山ももっと登りたい、いや登る!と決意した一日でした。
イイネ!と思ったら、押してください♪

スポンサーサイト
コメント
コメントがありません。