山行

スノートレラン@蓼科山~2

前回の続きです。

P3110269.jpg
森林限界を抜けると、岩場。んで強風。
オレンジポールを目印に進みます、クサリが雪の中にありましたが、それほど難しい岩場ではないので、クリア。

P3110270.jpg
しかしこの先がヤバかった。オレンジポールが見えない。この程度でホワイトアウトというと大げさなんでしょうけどね。
GPSを見て進むけど、雪が深くてズボっと足全部埋まっちゃう。
この時撤退を考えましたが、GPSでは山頂はすぐそこ。
上着はザックにしまったままで寒くもないし、特に疲労も感じてない。まだやれると思って進みました。
正しい判断とは言えなかったのかな。雪山装備が貧弱なんですよね。アイゼンやワカンがあれば、もっと楽に登れたハズ。

P3110272.jpg
ホワイトアウトもどきの距離は短かかったのですが、山頂ヒュッテが見えた時は安心しました。
小屋はもちろん閉鎖中ですけどねw

あとは山頂だっ!全然見えないけど。
登り始めると、すぐ山頂でしたw

P3110283.jpg
標高2531m、百名山です。3月の残雪期に、僕のスキルで登れるとは感動です。すごい達成感♪

P3110282.jpg
一等三角点もこんな感じです。

P3110279.jpg
だだっぴろい山頂の景色。真っ白ですな。祠と方位盤があるらしいので、うろうろ探して見つけましたよん。

P3110281.jpg
祠も雪がびっしりです。

風は強かったのですが、それほど寒さを感じなかったのでお昼休憩。30分ほど居ましたが、晴れ間は現れず・・。

後は来た道を戻るダケ、ですが自分のトレースが見つからない時もありました。
少し下って行くと、複数人のトレースを発見。誰にも会わなかったけど、変だな。
道が出来ているので走りやすい。
すると下山中の登山者2名とお会いしました。山頂付近まで行ったけど、断念して下山するとのこと。
それが正しい判断だったのかもしれません。僕は無理をしていたのかな。
「ラッセルありがとうございます、おかげで歩きやすかったです」と言われましたw なんだか嬉しいな。

この方たちが道を作ってくれたおかげで、下りはバンバン走れました。
登りはコースタイム通り3時間もかかりましたが、下りはCT2時間のところ1時間で駆け下りることが出来ましたよん。

しかし今回の写真、ほぼモノクロですねw
これくらいの積雪では「雪山」とは言えないかもしれませんが、冬の山の楽しさを満喫しました。装備を整えて、雪山に行きたいっ!
距離約7キロ、累積標高800mとライトな数字ですが、雪があると時間がかかりますね。
反省点もありますが、勉強になった山行でした。

P3110284.jpg
こういうありがちな写真は滅多に撮らないのですが、初の雪山を記念してパチリ。
今日はもう一座登るのだ!
それはまた次回・・。


イイネ!と思ったら、押してください♪
にほんブログ村 自転車ブログ MTBへ
スポンサーサイト



コメント

コメントがありません。

コメントの投稿








管理者にだけ表示を許可する