山行

ニッポンのテッペンへ

富士3D
昨日の富士登山について書きたいと思います。

数年前から富士山に一度は登ってみたいと思っていましたが、他にも登りたい山が多数あり、優先順位の低さから後回しになっていました。

今年こそ山開き前の空いているときに登ろう!と思い決行。数日前に世界遺産登録で大騒ぎしていたのがイヤですが・・。誰だって静かな山行が好きですよねw

どの登山口から登ろうかと、ある人に質問したところ「富士吉田口がいいよ!そこしか知らないけど」という返答w しかもオススメは1合目より下にある「馬返し」からがイイとのこと。メールには参考タイムも書いてありましたが、あの人はヘンタイなので全く参考にはしませんでしたw

馬返し駐車場まで、変な道で行ってしまい未舗装路を走りつつ、駐車場に到着。車は2台しか止まっていませんでした。
P6249868.jpg
馬返しの歴史的解説。こういう看板がたくさんあります。

P6249872.jpg
走り出しはなかなか良いトレイル。でも走れないですよ・・。

P6249875.jpg
車両やバイクは進入禁止だそうです。

P6249889.jpg
5合目の佐藤小屋。ここは開店してました。チップトイレ200円を使用。キレイなトイレでした。
他のほとんどの小屋もオープンの準備中で忙しそうでした。

富士山安全指導センター付近で少し道迷いしつつ、登っていくと、富士山らしい砂礫の殺風景な景色に。
P6249898.jpg
段々に組んである人工物が第三新東京市みたいだw
小雨が降ってきたので、本降りになる前に昼食を手早く食べました。お昼には晴れる予報だったけど、山の天気は仕方ないな。だいたい僕は行いが悪いから、天候に恵まれなくても文句は言えないのだ。

僕は富士登山をナメてました。登山に興味のない人でも登れるイージーな山なんだろう、と。
でも結構きついですねw
北岳の標高3193mを越えて、僕は今までに経験したことのない高さに身を置く。
幸い頭痛や吐き気はナイ。高山病は大丈夫なようだ。

ガスでまったく視界がなく、たま~に登山者と会うくらいで黙々と登りました。ココロが折れそうになりますなw
全く走ってません。トレランではナイw

それでも歩を進めれば、いつかは辿り着くのだ。
P6249917.jpg 吉田口頂上では、少しだけ青空が!剣ヶ峰が見えます。

P6249918.jpg
アレが虎岩?

P6249926.jpg
剣ヶ峰への最後の急登を登り・・

P6249927.jpg
富士山の山頂と言えばこのドーム。ずいぶん前に閉鎖されていたんですね。

そして
P6249934_20130625215154.jpg
「日本最高峰富士山剣ヶ峰」ついに来た3776m!

P6249930.jpg
(うろ覚えで岳のポーズw)
うおおおおおおおおっ! 今この瞬間っ!僕はニッポンのテッペンに立っているのだっ!
と盛り上がりはしませんでしたw

こんなアホな写真を撮るということは・・山頂には僕一人だったのですw
シーズンには行列すると聞いていたのに・・なんだか思ったより殺風景だし・・。ココじゃなくて他にも山頂があるのでは?と疑いだしたころ・・
他の登山者も登ってきたので安心しました。

全く景色見えないのが残念。他の山から富士山を今見れば、厚い雲に覆われているんだろうなw
なんかあんまり感動も達成感もなく、日本で一番高い場所でお昼を食べて下山。

その前にせっかく来たから・・お鉢めぐりしよう。
P6249936.jpg
ちょっと雪の道が狭い箇所ありました。怖かった。

P6249944.jpg
下山中、一瞬青空が。そういえば今回はこんな天気だったのに、結構日焼けしたなあ。3776mの陽射しは曇りでも侮れませんな。

P6249948.jpg
初めて登山道を見渡せました。確かにジグザグに道がつけてあるなあ。

一気に馬返しまで下って終了。約24キロ、累積標高は2500m、消費カロリーは4300kcalの山行でした。
溶岩の砂礫のダブルトラックが多かった。キツさと楽しさが比例していないと感じました。
MTBの王滝100kと似ていると思いました。
ハードなコースで草臥れるけれど、ずうっと砂利の道を走るので楽しくはナイ。

友人は「トレーニングのために登る山」と言っていましたが納得。楽しさを求めるなら別の山だ。
今回はとりあえず「富士山に登った」ダケ。せめて景色が見えればなあ・・。前回の仙丈ケ岳も景色ゼロ。闇鍋トレランだったもんなw
今回も一度も富士山見てませんw


イイネ!と思ったら、押してくださいネ
にほんブログ村 自転車ブログ MTBへ
スポンサーサイト



コメント

コメントがありません。

コメントの投稿








管理者にだけ表示を許可する