北アルプス

トレラン@常念岳~蝶ヶ岳 2

クリップボード01

常念岳山頂から尾根をゴー!
っていきなり浮き石だらけの下りでペース上がらずw

PA117966.jpg
落ち込むキモチを笑顔マークが励ましてくれますっ!w

よちよち下って見上げると・・。
PA117977.jpg
あのポッチが蝶ヶ岳かなあ・・遠いなあと当日は思っていました。ホントは手前の蝶槍ピークw

PA117983.jpg
二つのニセピークを越え、鞍部から見上げると・・すっげ~登るなあ。この登りはかなり草臥れる、との事前情報でしたが、想像以上w マジで?
常念岳の登りでキモチが一度切れているもんなw

常念標高
左から右へと移動のルート標高図。
図の一番高いのが常念岳。二つのニセピークを越えて、蝶槍&蝶ヶ岳のテーブルトップへと登るのが分かりますね。

ココは辛かった!キモチが折れかかりましたw

PA117984.jpg

しかし樹林帯の隙間の右側を見ると・・槍がっ!
カミサマっ! ガスが晴れているっ! 早く蝶ヶ岳へ。
振り返ると、登ってきた常念岳の尾根が見えます。PA117985a.jpg
赤く囲ってあるのが、前常念への登り。すごい急斜面w しかも花崗岩の大岩だらけだったな~。

キモチ回復して蝶槍へ。
蝶槍には登山者が多数休憩していたので、写真をサッと撮って進みます。

PA117992.jpg
槍~~~~~。この景色を見るために、僕は今日ココに来たのだ!

PA117993.jpg
目指す蝶ヶ岳方面。とても広い尾根だっ!
僕はこういうだだっ広い尾根大好き!この喜びをどう表現したいいのかっ!
アンが「喜びの白い道」を初めて見たときみたいに感動しました。

南アルプスの北岳~間ノ岳の3000mの稜線に良く似ています。
常念岳~蝶ヶ岳は2600mの稜線ですな。

ここからは気持ちよく走れます。
PA117994.jpg
蝶ヶ岳ヒュッテから景色を見に来ている方達が何人もいたので、登り坂でもがんばって走りましたw

山頂到着!
PA117997.jpg

槍もキレイに見えますっ!
PA117995.jpg
と思ったら・・ここは旧山頂(2664m)!

さらに先へゴ~!

PA118005.jpg
蝶ヶ岳ヒュッテに到着!

PA118001.jpg
奥穂・前穂も見えます。

大きくてキレイな山小屋だな~。と休憩して地図を見ると・・
ここも山頂じゃナイ!

ヒュッテのちょっと先が正式な山頂でございました。
PA118013.jpg
標高2677m。

PA118008.jpg
常念岳もキレイに見えます。けしてトレラン向きだとは思えなかったな~w

PA118016.jpg
予定より少し遅れているけれど、日没には間に合いそうだ。
さよなら槍ヶ岳。来年は登りに行くよ。
僕は尾根を離れて三股方面へ下ることにしました。



読んでいただき、ありがとうございます。応援クリックお願いします。
にほんブログ村 自転車ブログ MTBへ
スポンサーサイト



コメント

コメントがありません。

コメントの投稿








管理者にだけ表示を許可する