北アルプス

トレラン@奥穂高岳周回~①

初めての北アルプス、行ってきましたっ!
みんな行ってて楽しそうなんだもんw
まったく行ったことのない山域なので、ちょっと不安。

上高地~岳沢・重太郎新道~奥穂高岳~涸沢~横尾~上高地
27キロ、累積標高約2000mのコースにしてみました。
ラスト横尾からは林道で11キロあるらしいので、頑張って走れば上高地の最終バスの時間に間に合うのではないか、と考えたのです。
P9087829.jpg

前日夜、仕事終わりで急いで帰宅し、夕食&ご飯を済ませて出発!留守ばかりでごめんね~、と相方にお詫びw
ガラガラの高速を走って沢渡温泉の駐車場へ。家から300キロくらいあったなあ・・遠いっ!
日付が変わっての到着となってしまいました。

始発のバスに乗りたいので、4時間しか眠れない・・。
一ヶ月ぶりのロングなトレラン・・未踏の北ア、岩だらけで怖そうだなあ・・と不安デス。眠れるかなあ?と思いつつ車中泊をしました・・。


んで爆睡♪
わずか4時間の睡眠ですが、家と同じくらい熟睡♪密度の濃い睡眠で疲労感ナシ!
もうバレバレの流れだったかな?w

北アのバスは券売機で切符買うんですね。無事に始発のバスに乗車。バスはふつ~のでっかい観光バス!南アとは違うなあ・・。
金曜ということもあり、席の半分も埋まっていませんでした。

P9077674.jpg
上高地バス停。すごい広くてキレイ。観光地ですね!なんだか自分が浮いている気がしました。
普段着で散策の方から泊まり装備の登山者もいますが、トレランは僕だけ。
上高地は標高1505m。けっこう高いですね。

スタートの河童橋から、北アルプスの山並みが!
P9077681.jpg
おはよ~北アルプス!田舎モノの僕だけど、今日はよろしくねっ!

気温は10度ないくらい、吐く息が白かったです。
まずは遊歩道で登山口まで。
P9077685.jpg
キレイな池があります。ホントにカッパがいそう・・w

すぐに登山道の入り口。傾斜ゆるめのトレイルが続きます。
有名な「風穴クーラー」がありましたが、あんまり涼しくなかったなw

岳沢小屋に到着。
P9077711.jpg
数年前に再建されたそうで、キレイです。テラスもアリ。

P9077712.jpg
正面に乗鞍岳、右には焼岳、左は霞沢岳?

この焼岳、活火山でいまも噴煙が上がっております。
P9077719.jpg
西部劇に出てきそうな山並み、ワイルド!

小屋からいよいよ「重太郎新道」先日のヤマケイ記載の名急登です!

急坂好きではないんだけどな~。
先月の北岳・草スベリの急坂を上ったときも思ったのですが、急坂にはお花がいっぱい咲いている!
重太郎新道も北岳ほどではないですが、お花がきれいに咲いていました。
神様が癒しの為に咲かせてくれているんじゃなかろうか?w
P9077714.jpg

花があっても、ウワサ通りの急登です。
P9077718.jpg
高度感満載のハシゴ。事故が多いそうで、慎重にのぼりました。コワイ!

P9077720.jpg
見下ろすとこんな感じ・・。甲斐駒・黒戸尾根にもこんなハシゴあったなあ・・。
まあ急登と言われるくらいだから、こうやってどんどん標高を上げていくとは思っていましたが・・。

疲れて振り返ると、こんな景色がチカラをくれます。
P9077723.jpg
西穂高岳。のこぎりの歯みたいだ・・。

確かに登りはキツイけれど、心拍はLSDペース。
体調がいいから身体が楽なのか、一昨日の山ツーの疲労&運転で疲れて心拍が上げられないのかは不明。

P9077730.jpg
見上げると・・まだまだあるなあ。岩ばかりだぜっ。
カモシカとか雷鳥とか名前が付いている場所がありました。

P9077732.jpg
ロングなクサリ場を過ぎて少し行くと・・ついに紀美子平に到着!

ここからピストンで前穂高岳に登れます、が・・。
P9077734.jpg
初めての山域なので、この先も時間が読めない。下山が遅くなる怖れがあるので前穂高はカットしました・・。
このまま吊尾根へ向かいます・・。

尾根とは名ばかりで、崖のトラバース道。左側が切れ落ちています。
重太郎新道はまったく走れなかったもんなあ、ただの登山。
吊尾根は無理せず走れるところだけ走りました。
P9077739.jpg

目指す奥穂高はあと少し!のハズw

つづく・・


読んでいただき、ありがとうございます。応援クリックお願いします。
にほんブログ村 自転車ブログ MTBへ



スポンサーサイト



コメント

コメントがありません。

コメントの投稿








管理者にだけ表示を許可する