奥多摩

トレラン@三ツドッケ~高水三山

mitudokke.jpg
一昨日のトレランのハナシを・・。

以前それぞれ個別に走ったことのある「三ツドッケ」「棒の嶺」「高水三山」をまとめて縦走するコース。
こういうコース、大好き
なんだかロマンを感じてしまうのです。
それも公共交通機関を利用して、できるだけ登りを少なくw

沢井駅近くに車をデポし、沢井駅から奥多摩駅まで青梅線。
ボタンを押さないと、電車のドアが開きませんw

奥多摩駅から日原鍾乳洞行きのバスに乗ります。
平日なのに、バスは満員!立つのもやっとです。
トレイルランナーは、僕だけ。

川乗橋バス停で、半分くらいの方が降車しました。
川苔山に行くんでしょうね。この山はいつも人気がある。
僕も登ったことがあるけれど、特に印象は残っていないな。

僕は東日原で降りました。
まだバスにはたくさんの人が乗っていましたが、装備から見て次ぎの東日原で降りて稲村岩経由で雲取山荘だと思います。これも人気コース。

東日原バス停のキレイなトイレに寄ってから、出発!
ちょうど一年前に下ったヨコスズ尾根を逆に登って行きます。
ほぼ予定通りのタイムで三ツドッケに到着。

PB186176.jpg
山頂には「天目山」と書いてあります。「三ツドッケ」は秩父側の呼び名らしいです。
ここの山頂は一部木がありますが、大パノラマの景色です!
当日は曇りでしたケド・・。去年は石尾根越しの富士山が見えたのにな~。

去年は山頂に折りたたみイスやテーブルがあったのに、なくなっていましたw

ここから尾根沿いにラン開始!
岩がちでアップダウンもありつつ、蕎麦粒山~日向沢の峰へ。
急降下の坂もありますが、防火帯で落ち葉フカフカで走りやすいところもありました。

PB186191.jpg

走っているうちは帽子のひさしから汗がしたたり落ちるのですが、昼食で止まって休憩すると、すぐにカラダが冷えてしまいます。息は白く、風が冷たかったです。

三ツドッケから棒の嶺間は今回初めて走ったのですが。短いアップダウンが多いですな。
それとこの区間、尾根の両側に舗装された林道が見え、送電線もあって、山深さがナイです・・。
もっと西の長沢背稜はいいコースなのですが・・。
この区間は05年の地図では破線のルート。今は実線で、迷うような箇所はありません。


昨日のブログの写真が、棒の嶺。ここに着く頃には晴れ間が・・。
だだっぴろい山頂から秩父の低山が見えます。
丸山・堂平・子の権現・金比羅・蕨山・関八州・日和田・物見
3年前に棒の嶺に登ったときには、どの山もほとんど知らなかったけれど、今はどれも登ったなあ。
3年で進歩した!

などと感慨にふけりつつ、高水三山を目指してゴー!
ここからは岩&階段も多くあります・・。

PB186216.jpg
若干の紅葉も見つつ、到着。走って来た尾根が見えます。

ここから惣岳山へ。
高水三山は走りやすくはナイですよね~。
高水山からの下りも惣岳山から御岳の下りも走ったことあるけれど、岩&ザレ急斜面&段差の記憶ばかり。
地図を見ると惣岳山から破線ルートで沢井駅までのルートがある。
破線のルートなので、道が荒れていたら引き返そうと思ってアタックしてみると・・

とっても走りやすい
通る人が少ないため、枝がたくさん落ちていますが、道が踏み固められていなくってフカフカのトレイル♪
岩も段差もナシ!
高水三山はこのトレイルがイチバンだなっ!
あっという間に沢井駅に降りてくることが出来ました。

PB186223.jpg

ということで、無事に明るいうちに下山できました。
なぜか走行距離は27キロ。軽めのハズが、いつもの距離になってしまった・・。
いつも予定プランより実走が長いなw
僕の走力では、トレラン向きとは言えないコースでした。


前回の北岳の時と同様に、足の裏に水ぶくれが出来て痛かったです。
やはりラン用の足が出来ていませんな。
でも爪は大丈夫でした



読んだ勢いでポチっとお願いします!
にほんブログ村 自転車ブログ MTBへ

c_02.gif

スポンサーサイト



コメント

コメントがありません。

コメントの投稿








管理者にだけ表示を許可する

トラックバック