セントエルモの灯

登山される方には常識かもしれませんが・・

「テルモス」って聞いて分かる人はどれくらいいるのでしょうか?
僕が一番最初に連想したのが、「聖エルモの灯」
モビーディックですな。

いろんな方のブログを読むとでてくる、この「テルモス」という言葉。
バーナーを使うほどではない時に簡易的にお湯を沸かす道具、と僕は認識していましたw

でも違った・・
「THERMOS]というメーカーの魔法瓶?のことだったみたい。
「サーモス」と読むのですが、昔は「テルモス」と読んだのかな?

オークレーとオークリーのようなものですなw

前置きが長くなりましたが・・

僕も買いました♪

PC014260.jpg

MTBで山岳ツーリングの時は、ジェットボイルというバーナーをザックに入れ、お湯を沸かしてお昼を食べるのですが、
トレランでは荷物を減らす為に、バーナー類はナシ。

でもトレラン用の大きいザックを買ったし、これからの季節やっぱり山で温かいモノを食べたいと思って購入。

先日の長沢背稜で初めて使用しました。
朝の5時半に自宅で沸騰したお湯を入れ、午後一時半に写真のワンタンにお湯を注ぎました。

びっくり!まだお湯が熱い!
すごいぞテルモス!w

さらに午後3時にコーヒーを飲みましたが、まだお湯が熱かったです。
いや~いい買い物したな~。どうして今まで買わなかったんだろw
これからの山行には必須です♪

買うときに悩んだのは、容量です。
できるだけコンパクトなものが良い。トレランはファスト&ライトですからね。

マルちゃんのワンタンが大好きな僕。
ワンタンを固めで食べるのが好きなので、お湯はいつも少なめ。

食後にコーヒーも飲みたい・・。

よって容量は0.3リットルにしました。
ピッタリでした。

あ、でも買ったのはサーモスの製品じゃなくて、象印だったw


c_02.gif

にほんブログ村 自転車ブログ MTBへ

スポンサーサイト



コメント

コメントがありません。

コメントの投稿








管理者にだけ表示を許可する

トラックバック