代わりにパンク修理をしました。
僕はめったにパンクしないのです。かなりの回数山にMTBで行きますが、パンクは年に1回あるかないか・・。
ところが先週は2台もっているMTBが、2台とも後輪パンクw
2台とも走り出す前に気が付いたのですが・・。
一年以上、家のすみっこでほっぽいといていたチューブも併せて、3本修理。パッチを貼りました。
DH用の肉厚チューブ、フツ~のチューブ、マキシスの軽量チューブとそれぞれ違うチューブでした。
この作業で汗だくw
先日のパンクの時、サドルバッグに入れてあるチューブと交換したのですが、そのチューブも穴が開いていました。
サドルバッグの中で工具等に当たって穴が開いてしまうんですよね~。
穴あき防止の為に、軍手でチューブをくるんでいたのですが、それでもダメでした。
たまには確認しないと、イザというときに困りますな。
僕のMTB、現在2台とも後輪にはチューブレスタイヤINチューブでございます・・。
来月はレースあるし、タイヤ交換しようかな。
読んで頂いてありがとうございます。
押してもらえると、ブログを書くチカラが沸いてきます!

スポンサーサイト
コメント
コメントがありません。
オイラもはじめてのパンク修理の時に
サドルバックの中のチューブが穴開いてました。
その時はパッチも持ってなかった為お手上げ。
以後はこまめな確認+パッチを常備してます。
不思議だよねー。穴あけ小人でもいるのかなw
やましたさん、こんばんは~。
月曜はS尾根を走ったのですね~。
秩父は暑かったですが、そちらは多少は涼しかったのでしょうか?
チューブを入れるケースみたいなものを、なにかで流用できないか、考えておりますw