
続きを読む
無事に下山し、目的の一つであったソースカツ丼の味を確かめた僕。車中泊をして、午前2時に起床。昨日も午前2時起きだった。さらにその前の日は夜勤であまり寝ていない。さすがに眠いが、今日は中央アルプスに登るっ!ガラガラの菅の台駐車場。木曽駒ケ岳・千畳敷のロープウェイへの起点だ。普段ならたくさんの観光客や、腰抜け登山者がたくさんいるだろうが、今日は違う。ロープウェイがメンテナンスの為運休。バスも運休。この時...
2023年06月の記事は見つかりませんでした。
続きを読む
無事に下山し、目的の一つであったソースカツ丼の味を確かめた僕。車中泊をして、午前2時に起床。昨日も午前2時起きだった。さらにその前の日は夜勤であまり寝ていない。さすがに眠いが、今日は中央アルプスに登るっ!ガラガラの菅の台駐車場。木曽駒ケ岳・千畳敷のロープウェイへの起点だ。普段ならたくさんの観光客や、腰抜け登山者がたくさんいるだろうが、今日は違う。ロープウェイがメンテナンスの為運休。バスも運休。この時...
続きを読む
遠征初日、しらびそ峠から奥茶臼山&おまけで御池山でクレーター?見物をした僕。明日は中央アルプスを登るので、伊那方面に移動だ。毎年寄っている「清流苑」で入浴。去年は、めんどくさくなってココで夕食を食べたが、今回は確認したいコトがあるので、さらに移動。先日の福島遠征時に食べたソースカツ丼、イマイチ僕の口には合わなかった。 今回、日本三大ソースカツ丼が一つ、駒ケ根で確かめようと思ったのです。ババーーーン...
続きを読む
南信遠征初日、無事にしらびそ峠から奥茶臼山に登頂し下山した僕。まだ午後2時と時間があるので、下調べしてあった近所のもう一座に登ることととした。片道1時間程度のハイキングの山だが、なぜ僕が行ってみようと思ったかというと・・「日本唯一のクレーター」だからなのだっ!しらびそ峠から数十分車を走らせ、クレーター跡のあるやま「御池山登山口」からスタート。すぐに外輪からクレーターの縁を歩けるっ!これが日本唯一のク...
続きを読む
3年連続、南信州に遠征に行ってきました♪2021年11月は、経ヶ岳と奥三界岳と南木曽岳と念丈岳&焼肉キャンプ2022年11月は、陣馬形山と南ア・小河内岳と奥念丈岳&焼肉キャンプでした。南信は、南アと中アに挟まれているので、どちらのアルプスにも登りやすい。いつも遅い夏休みを11月に取っていましたが、今年は6月にゴー!もう焚火をするには暑いので、焼肉キャンプはナシ。初日は午前2時起きで5時間ほどドライブ。諏訪湖SAで日の...
続きを読む
遠征二日目の僕。箕輪山・鬼面山を3時間ほどで周回し、開いてるんだか閉まってるんだかよくわからない温泉で汗を流した。そして本日のメイン!ソースカツ丼を食べに、岳温泉へ!昔からそのお店のコトは知っていたし、何度も前を通過していたけれど、営業時間がお昼前後のみだったので、山行帰りには立ち寄ることができなかったのだ!オーダーストップ前に、お店に到着ッ!みんな知ってるよね?日本三大ソースカツ丼を食し、さらに...
続きを読む
野営場でさわやかな朝を迎えた僕。寒さを全く感じなかった。朝日が昇ったら、逆に暑いくらいだった。今日は、箕輪山に登る。ショートコースなので、トレラン短パンスタイルだ。昔泊ったこともある、箕輪のホテルの脇からスタート。一部ヤブの深い箇所があり、短パンを悔んだりもしたけど・・(右手のは小指じゃないよ、ストックのストラップw)順調に箕輪山山頂に到着!1728m!安達太良連峰の最高峰だ。ぐるりと眺望が開けている...
続きを読む
一切経&東吾妻山を順調に下山し、入るハズだった温泉の、月に一度の休みにブチ当たるという奇跡。スーパー2軒ハシゴして、買い出しを終え、やっとキャンプ場へ!ここをキャンプ地とするっ!登山用のテントはいくつか持っているけれど、焚火の火の粉で生地に穴があくのがイヤなので買った、キャンプ用のテント。ポリコットンという、難燃生地でできているのだ。ヒロシも使っている、流行りのパップ形のテント。しかし・・キャンプ...
続きを読む
一切経山&東吾妻山で景色を堪能して下山した僕。通常の登山だと、 温泉→食事 の流れだが、今日泊る野営場から徒歩5分に温泉があるので、先に買い出しを済ませてしまえば、あとは動かなくて良い。のんびりできる。 買い出し→温泉→食事(キャンプ) となった。まずは、下調べしてあったスーパーマーケットへ。ここで肉と薪を買うのだ。しかし野営場のすぐ近くを通過するので、ちょっと見て見ようっと。おお、広くて空いてる。良...
続きを読む
久しぶりの平日連休ゲットォ!登山温泉おいしい夕食キャンプ!と4つの目標を立てました。登るのは、福島県・吾妻連峰の活火山「一切経山」だ。3年ほど前は、火山活動で通行禁止だったこともある山域。「実の名は一切経山なれども、土俗総称して吾妻山という」この山、去年の4月にスノーシューで臨んだもの、スノーシューのストラップが切れまくり、山頂目前で引き返した因縁の山なのだ。前回は東側の「高湯温泉」から登ったのだけ...
続きを読む