2017年09月の記事は見つかりませんでした。

投稿画像

続きを読む

OMMクラシック40

今月の聖岳に続き、明日も幕営♪OMMのクラシック40に荷物をパッキング。サイドポケットが大きいので、ドームシェルターを入れてみました。見た目のバランスが悪いけれど、バッチリ入ります。でも聖岳テン泊で初めてこのザックを背負った初日は、猛烈な右肩の痛みに悩まされたんですよね。左右の重量バランスが悪かったのかな?やっぱりシェルターも荷室に詰め直しましたwパックウェイトは9.2キロ!僕にしては軽いっ!あとは水分と...

投稿画像

続きを読む

ブランキー火曜

MTB

今日はあの「談合坂パス事件」以来、一か月振りのMTBライド!あの時はフルサスで下ったダケなので、アンカライトは約2か月振りw昨晩の雨のせいで、森はツルツル。ブランクありまくりの僕は、滑りそうな登りはパス・・担ぎましたw2~3時間の短いライドなのに、後半はお尻が痛くなる始末・・。ブランク長いとこうなるんです。さらにもっと乗らないと、乗車姿勢をとるのが困難になるので気をつけないと!こんな調子ではバイクパッキ...

投稿画像

続きを読む

今日は予報よりも早めに雨が上がった。何も予定がなかったので、以前から「ヒマな時に行こう」と思っていたプランを実行しました。それは「いろはに千鳥」という番組のロケ地を巡る旅・・。「いろはに千鳥」とは、千鳥の二人が主に埼玉をブラブラする番組なのです。テレビ埼玉で絶賛放映中!!wまず向かったのはココ。分かる人が何人いるのか・・wあの滑り台ですw続いてココ。オートレストランです。チーズバーガーか・・ハムサ...

投稿画像

続きを読む

先日の聖岳テン泊を終えて、僕は思ったのです。めっちゃかさばるダウンシュラフ&ダウンジャケット、何とかならないかな?と。左の黒いのがジャケット。オレンジの6リットルの袋がシュラフ。圧縮して収納するコンプレッションバッグを買えば、容積が小さくなるので物色開始。ダウンは濡らしたくないので、防水も兼ねた入れ物が良い、と考えて「グラナイトギア eVent シルコンプレッサー 」を購入しました。とりあえずシルコンプレ...

投稿画像

続きを読む

先日の聖岳では、自身二度めのテント泊でした。聖平小屋の標高は2260m。以前泊まった将監小屋は1800m。6月だったのですが寒かったんですよね・・。何度かビバーク山行をしたこともあるのですが、いつも寒い思いをしているので今回は防寒に力を入れましたっ!それぞれスタッフサックに入れているので中身がわからないとは思いますが・・。左上が「トラ山さんにあったほうがいい」と言われた結露拭きタオル。黒いのがダウンジャケッ...

投稿画像

続きを読む

思ったより早く聖平小屋に着いたので、聖岳に登ることにした僕。午後二時、小屋をスタート。4時間あれば往復できるだろう。ちょうどアーペントロートも見られるかもしれない。シェルター・シュラフ・インフレータブルマット・ダウンジャケット・クッカー等を置いてきたので、ザックがだいぶ軽い。さっきまで肩が痛かったけれど、これなら大丈夫そうだ。お昼前に登頂した上河内岳がキレイに見える。今あの山頂にいれば、絶景が見え...

投稿画像

続きを読む

10,11日と南アルプス、聖岳に行ってきました♪ 6月の光岳と同じく片道6時間かけて北沢渡に駐車。遠い・・。でもホンダセンシングのおかげで、高速の運転はだいぶ楽なのが救い。前回紹介したオレンジ色のぶかっこうなアイツ、OMMクラシック40に14キロの装備を詰め込み出発。3か月振りの芝沢ゲート、時刻は午前4時過ぎ。この先は6月の光岳と同じルートで登山口から易老岳へ。縞枯れ&ガスのせつない景色w 胃をやられないようにゆっ...

投稿画像

続きを読む

のんびりテン泊用に、大き目なザックを物色していた僕。現在持っているザックで一番大きいのは、UDのFP30。30リットルです。しかし10キロ超の荷物を入れているうちに、ショルダーハーネスとザック本体の縫い目が解れてきました・・。40リットルくらいのザックに、快適装備を詰め込んでテン泊したい!いつもみんなに「せっかち」だと思われている節があるので、ゆったりテン泊に連れて行ってもらいたい!いろいろ考えて候補に挙がっ...

投稿画像

続きを読む

賽の河原避難小屋で風雨を凌いだ僕。しかし荒天は収まりそうにない・・。現在の最高峰である「摩利支天」に登ることは諦めて、下山を決意しました。視界数メートルの中出発。なかなか分岐がないな~と思いつつ進むと「摩利支天乗越」に到着。あれ?摩利支天に向かっちゃってるw トラバース道の分岐を見逃したみたいだ。稜線から東側に降りるハズなんだけどな・・。すると少し稜線を巻いているトレイル発見。これを進んで見る。す...

投稿画像

続きを読む

10日前の8月25日、木曽御嶽山に行ってきました。この日は気温35度の予報!どこか涼しいところに行きたい!でもハードな登山は胃の調子が悪いので無理!3000m級&未踏でショートコースな山を考え・・8月21日に警戒レベルが2から1に引き下げられた御嶽山にしました。片道300キロ車を走らせ、中の湯駐車場に到着!小雨降ってるけど出発!午後には回復の予報なのです。噴火警戒レベル1。噴火から3年。途中の山小屋は閉鎖されたままで...