
続きを読む
2014年11月の記事は見つかりませんでした。
続きを読む
続きを読む
今日は急きょ休日になったので、明日開催されるレースの準備のお手伝いに行ってきました。新しいドロップ・セクションも見てきましたが、助走区間が狭くて木もあり、飛べませんでしたw 残念っ!午前中みんなでコースを整備し、近くのラーメン屋へ。ご飯類の盛りがやたらと良いラーメン屋でしたw午後からコースを試走しようと思っていたのですが、雨が・・。結局、コースは走れず・・。僕はレース出ないんですけどねw 人と競う...
続きを読む
先日、ジョギング用にメレルの「ロードグローブ」を購入しました。つま先とかかとの高低差が「0mm」という、ベアフットシューズ。今までジョグで使っていたピュアフロウは高低差4mmのベアフットシューズ。そろそろベアフット上級者向けの0mmに挑戦してみたいと思い、新しいシューズを購入したのです。靴底もペラペラのこのシューズで7~8キロ走って見ました。確かにカカトが低い。自然とフォアフット(前足部)着地になりますね。...
続きを読む
夏以来の火曜ミニツーに、今日は参加っ!ホントは山に行くはずだったけど、天気予報がさえないので、地元を走ることにしたのです。家を出るときに、すでにポツリポツリと・・。あれ?9時からフル予報なのに、降りだしが早いな。お店に着くころには、普通に雨降ってました・・。あ~こりゃ走れないな~、と集まった数人で話していると・・その男は現れたよっ!こんな天候なのに、自走で現れたその男は・・将軍!天気予報全然見なか...
続きを読む
トレラン用のレインウェア、ズボンはずっと買っていませんでした。しかし最近は日頃の行いか、雨に降られることが多い・・wulストレッチウィンドパンツは小雨しか防げないことは、経験で学びましたwトレラン用レインパンツとしてコスパで考えると、やはりモンベルがいい。 「トレントフライヤーパンツ」ゴア最軽量!161g、14500円 「ピークシェルパンツ」運動量の多い用途でも快適、121g、6400円 「バーサライトパンツ」最軽...
続きを読む
続きを読む
僕はいつも一人でトレランに行く。しかし今回は5名で一緒に走ることになった。初めての経験・・ドキドキ・・。と、思ったら、出発当日早朝に、1名ドタキャン。んで他の3名は渋滞にハマり、予定のバスに間に合わず・・。波乱のスタートとなりました。本来は武蔵五日市駅からバスで都民の森に行き、月夜見第二駐車場からハセツネ後半をトレースするはずが、バスに乗れなかったので、作戦会議。いくつか提案したうち、一番長いルート...
続きを読む
今年の6月に27.5インチホイールが入るように、リア三角を改修した僕のクロモリオーダーフレーム「アンカライト」しかし夏はスカイランばかりであまりMTBに乗っておらず・・。そんな状態では、26と27.5の違いなんて分かりませんでした。最近それぞれのホイールで同じトレイルを走ったので、違いを体感しましたよん。比較対象の僕の26インチホイールは8年前に買ったXTR。何世代前なんだろ?この前買った27.5ホイールはXTグレードで...
続きを読む
先日の山ツーで食べた軍鶏丼。どうですか、この黄金色♪8年前に初めて食べてそのおいしさに感動し、それ以来各地の山ツーに行くと「温泉&美味いモノ」も必ずセットになりました。ライドと合わせてこの3つが揃ってこそ「楽しい山ツー」方程式wしかしこのお店、2年前に立ち寄った際には、なんとぼやを出したらしく閉店していました。だがしかし、今春に新装開店!キレイな店内に入ってみると・・驚きました!以前より、店が狭くなっ...
続きを読む
先日のトレイルライドはN13さんと二人で行きました。トレランはいつも単独行な僕ですが、MTBは近場の里山以外は複数で行くようにしています。トレランと比較して、転倒してケガをする確率が高いし、不意のメカトラも複数いたほうがイイ・・気がするのです。先日の那須五岳トレランで沢ポチャしたときも、もし誰か一緒にいたら、決定的瞬間を写真に撮ってもらえたのになあw両足が沢に落ち、両手で岩を掴んでいる絵、見たかったw先...
続きを読む
2000m級で行く山を考えていた時、「久しぶりに那須・茶臼岳に行こう」と思いつきました。茶臼岳と朝日岳は登ったことがあったので、さらに足を延ばして三本槍岳にも行こう、と調べていると、「那須五岳」と言われていると判明。茶臼岳より南にある二つの山も足して「那須五岳」らしいのです。ヤマレコ等でもあまり縦走の記録がないので、行ってみることにしました。ピストン山行は面白くないので、できるだけ周回するルートを考え...
続きを読む
昨日は那須五岳縦走トレランに行ってきました。週2で那須インター利用。今回のトレランで、山登り歴数年の僕は初めての経験をしたのです!何度か渡渉する今回のコース。山と高原地図にも「増水時の渡渉注意!」と書いてあります。ここまでに二か所の渡渉をし、最後に写真の沢を渡ろうと左の大き目の岩に足を掛けたところ・・滑って沢ポチャ!w両足とも膝上まで水に浸かりました・・。両手で岩を掴んでいたので、膝上で止まりまし...
続きを読む
続きを読む